学校ブログ

ようこそ教生の先生!教育実習始まる

今日から9月末までの1カ月間、教育実習生(教生の先生)をお迎えしています。

本校を8年前に卒業した山目の子の先輩です。ちょうど、今の校舎が完成した年ですね。

配属は4年B組ですが、様々な学年の授業を参観したり、

いろいろな先生からお話を聞いたりしながら、教師修行の第一歩をスタートします。

教生の先生のお話でも、「学校教員の仕事はブラックと思われていて、敬遠する学生が多い」とのこと。

 朝から夕方まで、小学校教員は子供につききりで、それでもどっさり仕事があります。

 トイレに行く暇も、お茶を飲む暇もないくらい子供と一緒にいます。

 給食も掃除も子供と一緒です。

 だから、子供の成長をやりがいに感じ、「次はこれをあの子に!」と楽しみや意欲をもつことができます。

子供の素晴らしさ、学校の楽しさを感じられる1カ月の実習にしてあげたいと思います。

がんばれ!教生の先生!

  

 

 

小ネタ 日本と外国の数字の書き方の違い

一つ前のブログの続きです。

斜め線付の「7」の他にも、日本と外国では、数字の書き方に違いがあるようです。

アルファベットと見間違わないようにするなどの訳があるようです。

図では日米の違いとありますが、アメリカ以外でもこのような書き方をする国が多いようです。

斜め線を付けない日本の「7」は、世界では少数派なのかも?

日本語学習 がんばっています😊 ヌ じゃないよ 7

ペルーとアルゼンチンからやってきた2年生3名、日本語学習をがんばっています。

この時間は、日本語教室で1から10を日本語で数え、数字を書く学習でした。

大きな声で「いち、に、さん、し、ご・・・」と、覚えた日本語で数を数えています。すごい!

数字を書くことは、多くの国で「アラビア数字」(算用数字ともいう)が使われていますので、

3人の子供たちも既に書くことができます。

それでも、書き方は国により違いがあります。例えば「7」。下にあるように、斜めの線を入れます。

教師の経験上、日本人の書く「7」が、時々、「1」と区別がつかないことがありましたので、

手書き数字の「斜め線入りの7」いいかもしれません。実に合理的!

文化の違いから学ぶこと、いっぱいあります。

     

ぜひ!教員を目指してください!

本日、午前中だけでしたが、高校生の職場体験(インターシップ)が行われました。

来ていただいたのは、一関第二高等学校からの3名の皆さんです。

つい、数年前まで、自身も小学生だった彼ら。

「働く」という立場から見た小学校、小学生、小学校教員はどのように見えたのでしょうか?

ぜひ、教員を目指してほしいですね!小学校の先生はやりがいがあるよ!がんばれ!

   

 

続く暑さ もっと窓を広く開ければいいのに?

 

猛暑の夏でも、2・3階の廊下の窓は、ほんの少ししか開けていません。

「真夏なのだから、もっと広く開けて、風が通るようにすればいのに!」

お叱りの声が聞こえてきそうですが・・・

理由は、もちろん「転落防止」です。

建物が新しい山目小には、2・3階の窓には、「転落防止ストッパー」があり、

窓は10cmぐらいしか開きません。子供でも体は通りませんので、転落を防ぐことができます。

あわせて、廊下の手洗い場には、ストッパーに加えて、転落防止のバーも設置してあります。

足場となりそうなタブレット充電庫の後ろの窓も、ストッパーで転落防止をしています。

    

 

夏はカレーの季節です!?

いつの時代も、好きな給食ランキング第1位はカレーでしょう!

昨日から始まった給食2日目にして、カレーはうれしいメニューです。

次々にお代わり、食缶(給食が入ってくる缶)は、空っぽに!

自分が子どもの頃、給食がカレー、家に帰ると夕食もカレー、

すごい時には、翌朝の朝食もカレーと、3食連続カレーの思い出も😊

給食後の昼休みが楽しみでしたが、熱中症指数が高くなり、外遊びはできず・・・

2学期もまだまだ、暑さが続きそうです。

  

出来上がりが楽しみ! 150周年記念撮影

予報と異なる朝の思わぬ雨に ・・・ 頭によぎる、また撮影延期かな?

そこで、教室での学級写真の撮影から始めました。

とんとん拍子で学級ごとの写真撮影が進む中、持ち直した外の天候。

少し風も吹いて、暑い日差しもなく、小雨でしっとりした校庭もベストコンディションです。

午前中いっぱいを見込んでいた撮影は ・・・ 何と2校時までにすべて終了!

よくお話を聞いて撮影に臨んだ山目の子の底力を感じましたね。

ところで、校章の人文字は、校舎3階からでは、はっきりしないですね。

ドローンで高い位置から撮影した写真が、どう仕上がってくるか、とても楽しみです。 

 

 

 

おどろきの航空写真準備

いよいよ本日(8/22)は、創立150年記念航空写真の撮影日です。

(ドローンでの撮影ですから、航空写真ではないですね)

昨日の夕方には、業者さんが来校され、校庭に校章を描いて撮影準備をされていました。

私も何度か、航空写真撮影の場を見させていただいてきましたが、

毎回おどろくのは、校章や文字を「たった一人で、素早く、見事に」描くテクニックです。

2m50cmほどの棒とメジャーを使い、手元の設計図を見ながら、1時間ほどで校章が完成!

プロとはいえ、何度見てもすごいものです。

今日の撮影も楽しみです!

  

元気に2学期スタート! 新しい出会いも!

友達との久しぶりの再会に、笑顔の子供たちがとてもいいですね。

先生方も、子供たちが2学期への期待をがもてるよう、工夫をこらしていました。

1学期末で担任が転任した5Aには、新たな担任を紹介しました。

新しい担任との出会いに、子供達も目を輝かせていました。

始業式の後には、2学期から転入してきた2名のお友達も紹介しました。

そのうち、2年生の1名は、つい先日、アルゼンチンから来日したばかり。

1学期の終わりには、ペルーから来た2年生2名も加わりましたので、

日本語教室はとてもにぎわっています。

  

セミのぬけがら 大量発見!

校庭のはし、学童クラブのそばの木の下で、セミのぬけがらをたくさん見つけたと、

5年生の子が見せてくれました。

町中の土の中にも、生き物がこんなに生きているのですね!

セミは幼虫時代を土の中で過ごします。種類によって違うようですが、地中で3年から17年も生きているようです。

地表に現れ、成虫になったセミの寿命は、約1週間と短いんですね。

このセミたちも、長い間、校庭の端っこで、大人のセミになる日を待っていたかと思うと・・・ぐっときますね。

猛暑の今日は、業間も昼休みも、校庭での遊びはできませんでした。

明日は1学期最終日、終業式をむかえます。

 

 

夏は祭りが最高! ことり夏祭り 

特別支援教育学団の夏祭り「ことり夏祭り」が行われました。

子供「校長先生!ノンアルビールだから、大丈夫ですよ!」

校長「ええっ?喜んでいただきます!仕事中ですが・・・」

子供「作りものですけど・・・どうぞ!」

焼きそばにタコ焼き、あわが立ったビール・・・

夏らしい食べ物、飲み物が、とても上手につくってあり、

お店の呼び込みや盛り付け、お会計まで、子供たちがはりきって取り組んでいました。

   

 

まず落ち着いて浮く! 5年生 プールでの着衣体験

毎年1000人近くが水難事故で命を落としています。その約7割が、海水浴などのマリンレジャーの最中、

散歩中の海への転落といった「海」での事故です。そして、水難事故は7~8月に集中しています。

ちなみに子供の犠牲者は、平均すると毎年、小学校のおよそ1クラス分の30人。

「子供は静かに溺れる」と言われるように、周囲が気づかぬ間に溺れることが多いそうです。

毎年、水難事故の知識と対処にふれるため、学校ではプールでの着衣体験をします。

そして、次のような水の怖さと対処法を学びます。

 ◆深みにはまり水を飲んだり、流れに巻き込まれたり、一瞬で人は溺れること

 ◆プールで泳ぎが上手な人も、服を着たまま水に落ちておぼれたら、背浮きで浮いて助けを待つこと

 ◆ペットボトルやボール、バッグなどが浮く助けになること

それでも、流れる水の巨大なパワーや、海の流れに人の力では逆らえません。

 ◆川や海の水の流れは想像以上に強く、流される恐怖で人は適切に行動できません

 ◆子供だけの川遊びや海水浴は避け、大人が一緒にそばで見守ること!

 ◆「泳げるから」と過信せず、ライフジャケットを着用すること! 

 ◆溺れた人を助けようと水に入らず、助けを呼び、浮くものやロープを投げる!

  

全校児童、保護者の皆さんで投票!新半袖デザイン

創立150周年を記念した、半袖シャツのリニューアル。

次の4つのデザインから選んでまいります。

本日、学校からお届けしたお手紙に、投票用QRコードを掲載しています。

こちらの画像では、シャツの色が微妙に違うのですが、

シャツそのものは同じ素材(ポリエステル100%)で、同じ紺色(ネイビー)です。

お子様、保護者様、教職員一人1票、投票していただきます。

「私はやっぱり、あれではないかと思っています!」

「でも、こっちの可能性も!」

これからきっと50年は続くであろうデザインで、

山目の子のシンボルになる夏の装いとなるでしょう!

開票結果を子供たちに見せる瞬間が楽しみですね。

ご協力、よろしくお願いいたします。

見て!見て!咲いたよ!わたしのぼくのアサガオ

1年生のアサガオが、どんどん咲き始めています。

登校したばかりの1年生が、あちらこちらから大喜びで呼んでくれます。

「校長先生!」        「校長先生!」    

     「校長先生!」           「校長先生!」

   「校長先生!」    「校長先生!」

「見て!見て!私のアサガオがさいたよ!」「ぼくのも咲いたよ!」

種をまき、毎日水をあげて、支柱を立てて、自分で育てたから、喜びも大きいですよね。

あと10日余りで夏休みです。期末面談の際は、おうちの皆さんにお子さんのアサガオを

おうちに連れて行ってもらいます。子供たちの新鮮な感動を、おうちの皆さんも一緒に喜んであげてくださいね。

チャレンジする夏休みに!

充実した夏休みにするため、児童会から夏休みスローガンが発表されました。

 自分からチャレンジする夏休み

  ◆ 苦手なところ(学習)に チャレンジ!

  ◆ 早やね早起きに チャレンジ!

  ◆ 60運動に チャレンジ!

 

雨の中 傘の行列

比較的水はけのよい校庭とはいえ、雨が続いている今週は、大きな水たまりになっています。

授業を終えた1年生が傘をさして、学童クラブ(はしわクラブ)に向かっています。

4月に教えられたとおり、整列して落ち着いて下校していますね。

蒸し暑さと雨で気分が暗くなりがちですが、傘の行列を見ていると何だかうれしくなります。

さようなら!また明日!

 

いろんなトマトせいぞろい! 2年生

2年生は、おうちの人と相談して準備した、トマトやナス、カボチャやイチゴなどを

一人一鉢育てています。苗から育てた子あり、種まきから始めた子あり。

増えてきた花や実の中で、興味深いのが多様な種類のミニトマトです。

 

 一つ目は、おっと!何やら黒いトマト・・・

 名前は「トスカーナバイオレット」

 珍しいスミレ色で、ブドウのように

 「プルン」とやわらかいそいう。

 初めて見ました。

 

 二つ目は「シュガープラム」

 皮がうすく、糖度が10~12度と 

 ミカンやリンゴに匹敵する甘さ!

 さすが!シュガーの名前が付く品種です。

 

  三つ目は、「トマトベリーガーデン」という

 まるでアイドルのようなネーミング!

 甘いことに加え、

 実がかわいらしいハートの形

 やはりアイドル! 

 

 四つ目は、実が小さな小さな

 その名も「マイクロトマト」

 小粒で濃い味わい、

 しかもたくさん実るそうです。

 いっぱい赤い実が並んだら

 楽しそうですね。

 

 最後は、「大粒ミニトマト」

 大きいのかい?小さいのかい?

 どっちなんだい?

 味がどうなのか、

 とても気になります。

思わずシャッター!やさしいお姉さんお兄さん

早いもので、1学期も残り2週間余りとなりました。

紹介する写真は、先週金曜日の校庭の様子です。

1年生と一緒に遊んだり、声をかけたりしていた

6年生のお姉さんやお兄さんの様子が、とても素敵で思わず写真にパチリ!

うれしいのは、1年生も6年生も、どちらも楽しそうな笑顔であることですね。

ネット上ですので、いいお顔を紹介できず、残念ですが・・・

ここに写る子どもたちだけでなく、年下のめんどうをよく見てくれる6年生です。

  

アンパンマン愛が手にもあふれる

どうやらアンパンマンがとても大好きな子。

落書き帳のアンパンマンの絵もとても上手で、アンパンマンのやさしさがにじみ出ています。

でも、それでは足りず、ついに自分の手にもアンパンマンを描いてしましました。

こちらもとても上手なので、ついつい写真をとりました!

さて、アンパンマンの絵は、いつ描いていたのでしょう?もしかして、授業中?