学校ブログ

再会を喜び合う子供たち 2学期スタート

夏休みを終え、友達や先生との再会を喜び合う子供たちの笑顔と声で、

学校が息を吹き返しました。

リモートでの始業式での後には、新しい先生や教生の先生、転入生の紹介もあり、

新たな出会いとワクワクもいっぱいでした。

学級では、夏休みの思い出や作品、研究発表も行われました。

 4年生で「ピタゴラスの定理の研究」・・・何と高度な!

 6年生では「筋肉の仕組みと筋肉痛の発生原因」のPCでのプレゼン・・・将来のドクター? などなど

子供それぞれのスタイルでの発表も印象的でした。

子供たちとの2学期が楽しみです。

           

 

 

「自分から」挑戦!続けて成長!1学期

午前中からの猛暑により、終業式はリモートで行いました。

校長からは1学期をふりかえり、「自分から」挑戦したり、続けたりした山目の子を紹介しました。

また、児童代表の3名から、1学期のふりかえりと夏休みにがんばることが発表されました。

さらに、生徒指導担当から、夏休みも自分で考えて安全を守ることについてお話がありました。

夏休みは、「自分から取り組む力」や「自分で考えて生活する力」を伸ばすよい機会です。

お子さんのがんばりに目を向け、励ましていただく夏休みにしていただければと思います。

   

 

日本での楽しい思い出を!

6年生の学級で、お別れ会の話合いが行われていました。

終業式でお別れするのは、聴講生として1カ月間一緒に学習してきた男の子です。

いつも通っている台湾の学校(フランス系の学校)は、6月から8月の長い夏休み中。

その間、日本の学校で一緒に学んできました。

日本のお別れ会の定番は、「フルーツバスケット」などミニゲームですが・・・

今回のお別れ会では、本人が希望する「ドッジビー」と「ドッジボール」を

学級みんなで楽しむそうです。

明日が最後の1日。日本での楽しい思い出を!

 

 

 

万が一に備える プールでの着衣体験

夏休みが近づいてきました。水の事故から自分の命を守るため、

本校では1学期末に「プールでの着衣体験」をしています。

主に、次の2点を学びます。

 ◆服を着たままだと、水中ではとても動きづらい

 ◆身近なペットボトルなどを使い、浮いて待つ

泳ぎの得意な人でも、思いがけず着衣のまま水に落ちると

パニックになったり、無理に泳ごうとして体力をうばわれたりします。

また、ゴーグルなしでは動くことができない場合もあります。

一番大切なのは、子供だけで水辺に近寄らないことと、

必ず大人のそばで、水遊びや水泳を楽しむことです。

この時期から夏休み中は、毎週のように悲しい水難事故が起こっています。

けっして他人事と思わず、皆さんで気をつけてまいりましょう!

 

 

遊びから見つける、広げる

1年生活科の授業研究会がありました。

「なつと ともだち」になるために、「つくりたい しゃぼんだまづくり」に挑戦していました。

大きなシャボン玉は、太めのストローで、ゆっくり息を送り込むとか・・・

シャボン液を調整して、割れにくいシャボン玉を作るとか・・・

子供の頃の思い出がよみがえってきます。

大人が方法やコツを教えるのは簡単ですが、生活科のねらいはそもそも違います。

大切なのは「自分で決めた遊びの試行錯誤」や「遊びを通した自分での発見」、

「遊びを通した、友達とのかかわり」です。

友達のシャボン玉に興味津々な子もいれば、黙々と我が道を進む子もいます。

たくさんの材料や資料もありましたが、子供が見つけたり、学びを広げたりしていたのは

自分で決めた遊びの繰り返しと友達との交流が大切だと思いました。

       

 

合同な図形をマスターしよう!

5年生算数の授業研究会がありました。

合同な三角形や四角形では、対応する辺の長さや角の大きさが等しいこと、

また、その性質を使って合同な図形をかくことができることを学習します。

今回の単元では、全員が同じ内容を一斉に学ぶのではなく、自分で立てた学習計画に基づき、

一人で学ぶ子もいれば、グループで力を合わせて学ぶ子もいました。

そして、基本の学習が終わると、チャレンジ問題に挑戦している子もいて、

自分に合った内容とペースを自分で選んで学習していました。

先生が進める授業ではなく、子供一人一人が自分で進めている学習に、どの子も意欲的でした。

   

 

 

雨も楽しい! 梅雨の図書室

四季折々の季節感を感じることができる本校の図書室です。

読書普及員の先生や図書ボランティアさんに感謝、感謝です。

今年は雨が少なく、6月から真夏の気温となっている梅雨です。

エアコンが学校に無かった時代が、今では考えられません。

梅雨の季節感を感じることができる図書室をのぞいてみませんか?

図書ボランティアにご興味のある方は、山目小(23-2257)

地域コーディネーターまでご連絡ください。

     

 

救命講習会を行ないました

職業がら、救命講習は何度も受けてきましたが、毎回、少しづつ内容が見直されています。

大切なのは「講習を繰り返し受けて、慣れておくこと」

そして、万が一の時「誰か任せではなく、自分が救命に取り組む意識をもつこと」

1秒でも早い胸骨圧迫(心臓マッサージ)が命を守り、後遺症を少なくしますから。

今回は、たくさんの皆さんが親子で講習を受けることができました。

運営いただいたPTA安全員会の皆様に感謝申し上げます。

 

トマトできたよ! アサガオももうすぐ!

1年生はアサガオ、2年生はトマトを育てています。

6月の暑さもあるのか、例年より早めにトマトが赤くなったり

アサガオの花が咲いたりしています。

オレンジのトマトが3つ並んだ様子は、まるで「〇〇〇〇マウス」!

真っ赤なトマトも、とてもおいしそうですね。