児童会の引継ぎが行われ、後期の委員会活動が始まりました。
6年生の引退に伴い、4年が委員会活動をスタートしています。
昼の放送「給食紹介」のため、給食委員会の4年生が
担当の先生とリハーサルをしていました。
「ゆっくり話そうね」 「マイクに近寄って話そう」 「自分のせりふを練習しよう」
先生のアドバイスを聞き、緊張しながらも、やる気あふれる4年生でした。
がんばれ!4年生!
児童会の引継ぎが行われ、後期の委員会活動が始まりました。
6年生の引退に伴い、4年が委員会活動をスタートしています。
昼の放送「給食紹介」のため、給食委員会の4年生が
担当の先生とリハーサルをしていました。
「ゆっくり話そうね」 「マイクに近寄って話そう」 「自分のせりふを練習しよう」
先生のアドバイスを聞き、緊張しながらも、やる気あふれる4年生でした。
がんばれ!4年生!
磐井中学区の「あすなろ交流会」が、本校を会場に行われました。
これは、磐井中、山目小、赤荻小、中里小の特別支援学級で学ぶ子供たちと
保護者、担当の先生方が、年に一度一堂に会して交流する会です。
大きなスカーフや風船、アスレチックを用いた運動遊びをすることで
子供たちも保護者の皆さんも、次第に心がときほぐされ、
笑顔が広がっていったのが印象的でした。
特に、パラシュートは子供たちに大人気でした。
同じ地域で学ぶ子供たちが顔を合わせて交流すること。
そして、保護者同士、先生同士がつながることは、
子供たちの健やかな成長に結び付くと思います。
笑顔いっぱいの交流会になりました。
10月終わりから取り組んできたペースランニング。
今日は、1・3・5年生が記録会を行ないました。
たくさんのおうちの方々の応援も、子供たちのがんばりを後押ししてくださいました。
「練習より長く走れたよ!」
「校長先生、新記録出せました!」などなど
つかれたけれど、満足感一杯の子供たちがたくさんいました。
つかれても、つらくても、あきらめないのが、かっこよかったです!
これまでで一番素晴らしい演奏でした。
音楽発表会のトップバッターだった山目小4年生。
文化祭の後も練習を重ねてきた成果を堂々と発表することができました。
他の学校の演奏も聴くことができた良い機会でした。
1週間ほど前から、2年生の教室前にジャックオーランタンが登場!
畑のミニトマトを片づけた際、収穫したカボチャで作ったとのこと。
ローマにある「真実の口」のように、口の中に手を入れてみましたが・・・、
「校長先生、そのカボチャ、腐っててくさいですよ!」との2年生の一言。
確かに・・・かなりのにおいが・・・
6年生が、地層のでき方について実験していました。
粒の大きさや重さの異なる色砂を混ぜています。
色の違いが分かりやすいように、緑、青、茶色の砂です。
大きさや重さが混じった砂を、水槽に伸びた樋にまき、水で流します。
自然界で川の水が石や砂、火山灰などを海へと流す様子を
実験で再現しているわけです。
タブレットで実験の経過や結果を動画で記録もします。
粒が大きく重い緑の砂は早く沈みます。
一方、粒が小さく軽い青い砂は、水に混じって水中に長く漂っています。
しばらくして青い砂も沈みました。
何ということでしょう!きれいな地層の出来上がりです。
「クマから命を守る」学習会を開催
毎日、クマの出没情報やニュースが流れています。
今年は、本校の近くでも何度もクマの出没情報がありました。
人のすぐそばまでやってきているクマから命を守るため、
全校でクマの学習会をしました。
「一関eマップ」では、クマが出た場所をお知らせしています。
山目小学校のすぐそばにも、クマが出ています。
特に今年は、まちの中にもたくさんのクマが出てきています。
一番大切なのは、「クマにあわないこと」です。
そのため、次の4つに気をつけてほしいことを伝えました。
クマが多く出ている県内の地域では、下校後や休日、
子供だけで外出したり遊んだりすることをやめさせているところもあるようです。
クマと人間が仲良く生活できればよいのですが、
今は、クマから命を守ることが最優先です。
11月半ばの「ペースランニング記録会」に向けた取組が始まりました。
その名も「ランランタイム」。もちろん走る「RUN」から付けた名前です。
初日の今日は、3年生と5年生のランランタイムでした。
1・2年生は2分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間で
走った距離に挑戦します。
担任の先生やALTの先生も一緒に走ってくださいました。
中には、ランランタイムが終わっても、走り続ける子もちらほら・・・。
記録会まで毎日、ランランタイムが続きます。
がんばりと成長が輝いた文化祭
子供たちのがんばりと成長が輝いた文化祭でした。
得意なこと楽しいことだけでなく、苦手にも挑戦する中で、
仲間と認め合い、力を合わせることで、子供たちはまた一つ成長できました。
ご来校いただいたおうちの方々、地域の方々のあたたかな笑顔と拍手も力に、
子供たちには、秋晴れのようにやりきった笑顔が輝いていました。
1年生教室のモニターに、かわいらしいイラストが並んでいました。
「あきといえば」で思いついたものをタブレットで描いたようです。
ドングリやカキ、落ち葉やススキなど、思い思いの秋の風物詩をタブレットで描くことができたようです。
そこで、私が黒板にかいたのは・・・こちら
フリガナを書く前から、「サンマです!」と答える1年生もいて驚きました。
そういえば、担任時代や全校一緒に給食を食べていた小規模校の校長時代、
給食を食べながら、食べ物にまつわる色々なお話をしたことを思い出します。
11/ 21(金)
食育指導3年
清明支援学校居住地交流
(ことり学団)
スクールカウンセラー
11/ 25(火)
ALT
11/ 26(水)
学校運営支援協議会
ALT
11/ 27(木)
磐井中学校区児童生徒交流会
(磐井中)
幸町保育園との交流会
11/ 28(金)
授業参観
懇談会
全校5時間授業
スクールカウンセラー