学校ブログ
一関地方陸上記録会アルバム
個人特定ができないよう、あえて解像度を低くしています。ご了承ください。
雨も楽しい! 梅雨の図書室
四季折々の季節感を感じることができる本校の図書室です。
読書普及員の先生や図書ボランティアさんに感謝、感謝です。
今年は雨が少なく、6月から真夏の気温となっている梅雨です。
エアコンが学校に無かった時代が、今では考えられません。
梅雨の季節感を感じることができる図書室をのぞいてみませんか?
図書ボランティアにご興味のある方は、山目小(23-2257)
地域コーディネーターまでご連絡ください。
救命講習会を行ないました
職業がら、救命講習は何度も受けてきましたが、毎回、少しづつ内容が見直されています。
大切なのは「講習を繰り返し受けて、慣れておくこと」
そして、万が一の時「誰か任せではなく、自分が救命に取り組む意識をもつこと」
1秒でも早い胸骨圧迫(心臓マッサージ)が命を守り、後遺症を少なくしますから。
今回は、たくさんの皆さんが親子で講習を受けることができました。
運営いただいたPTA安全員会の皆様に感謝申し上げます。
トマトできたよ! アサガオももうすぐ!
1年生はアサガオ、2年生はトマトを育てています。
6月の暑さもあるのか、例年より早めにトマトが赤くなったり
アサガオの花が咲いたりしています。
オレンジのトマトが3つ並んだ様子は、まるで「〇〇〇〇マウス」!
真っ赤なトマトも、とてもおいしそうですね。
児童会 廊下歩行ポスターコンクール
6・7月 児童会生活目標は
「安全なろうか歩行を守り、静かな校内生活をおくろう」です。
これに合わせ、児童会では、廊下歩行ポスターコンクールを行ない、
先日、最高賞の児童会長賞や金賞、銀賞の受賞作品が決まりました。
ここでは、児童会長賞と金賞の作品を紹介します。
★ 児童会長賞 ★
★ 金賞 ★
がんばれ!陸上選手 そして台湾からようこそ!
明日にせまった陸上記録会の壮行会を行ないました。
選手一人一人の返事や代表あいさつに、強い意気込みを感じました。
会場に行くのは、5・6年の選手と6年生の応援団だけですが、
全校みんなで応援しています!がんばれ!陸上選手!
そして、今日から1学期末まで、聴講生として山目小で学習する6年生も紹介しました。
いつも通学している台湾の学校はすでに夏休み。1カ月ほどの短い間ですが、
日本の学校や文化を楽しんでほしいと思います。
親子で楽しみました キンボール
6月20日(金)4学年のPTA親子行事が行われ、
親子でキンボールを楽しみました。
ボールを突いてとばしたり、チームみんなでキャッチしたりと
やり方もルールも簡単なのですが、チームみんなで協力しないと
なかなかうまくあやつれないのが、キンボールの楽しさです。
この日はとても暑い日でしたが、体育館は親子の笑顔であふれました。
今日の給食 救給カレー!
今日の給食には、ご飯もパンもありません。スープやお味噌汁もありません。
レトルトの「救給カレー」(きゅうきゅうカレー)がメインでした。
この「救給カレー」は、災害発生や給食施設の故障等で、
給食が提供できない場合を想定し、給食センターが備蓄しているものです。
災害時にも、食物アレルギーの心配がなく、温めなくても食べられる
栄養バランの良いものを、との願いから開発された「ご飯入りカレー」です。
3年6カ月の賞味期限切れが迫り、防災への意識向上も目的に提供されたメニューです。
子供たちの中には「うちでも備蓄しています」「ローリングストックですよね」と、
なかなかの防災通も!おうちの方の防災意識が、お子さんにもしっかり伝わっています。
Can you eat nattou?
今日の給食メニューは、年に何度か登場する”スタミナ納豆”!
地元産の超大粒の納豆に、ニラ、ネギ、ニンニク、豚肉が入り
ゴマ油とトウバンジャンで味付けされています。
名前のとおり、スタミナが付きそうなメニューです。
大好きな子供たちがたくさんいて、ご飯にのせてモリモリ食べています。
気になったのは、アメリカ出身のALTの先生です。
校長 Can you eat nattou? (納豆食べられますか?)
ALT I can eat anattou a little.(少しなら食べられます。)
校長 無理しないでくださいね。(日本語かよ(笑))
プール学習スタート!!
ぬれた体に風が当たると、「ちょっと寒い」と感じる日したが、
子供たちは1年ぶりのプールを楽しんでいました。
大プールデビューの3年生が、今年のプール学習トップバッターでした。
「こわくないですか?」とたずねてみると、
「2年生で大プール探検をしていたので、大丈夫です!」と頼もしい返事。
それでも、水やプールが苦手な子もいますので、
3年生の場合は、小プールも使ったり、浮き具も使ったり、楽しいゲームをしたりしながら、
水遊びや水泳の楽しさにふれさせたいと思います。
泳ぎや水が苦手でも大丈夫!少しずつ「水と友達」になれるように、指導してまいります。