学校ブログ

3年生初めての習字 5年生字が上手です

みんな目がキラキラに輝いています。

なぜなら、今日、初めての習字(毛筆)に挑戦するからです。

先生のお話をよく聞いて、一筆目を書き入れました。

この学級には、ペルーとアルゼンチンの子も3名います。

この子たちの目も、他の以上にキラッキラでしたね☆

そして驚いたのが、そのあと訪ねた5年生教室で見た文字の美しさ。

きれいな字は一生の宝ですから。うらやましいですね。

  

うれしそうな子供たち 授業参観 

お父さんやお母さん、おうちの方々に授業を見ていただき、

どの学年でも、うれしそうな子供たちが印象的でした。

今年度1回目の授業参観、PTA総会、

懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。

参観が始まる30分以上前には、駐車場が満車、教室も満員状態。

おうちの皆様の学校への関心の高さを、ありがたく思いました。

PTA総会と懇談会にも多数ご参加いただきましたし、

新任の教職員の歓迎セレモニーまでしていただきました。

本当にありがとうございました。

         

 

 

子供が自分で命を守る 交通安全教室

「交通事故から命を守るのは、誰ですか?」

毎年、交通安全教室で呼びかけてきたことです。

おまわりさんも、おうちの人も、先生方も、もちろん子供たちの命を守ります。

しかし、一番大切なのは、「子供が自分で命を守る」ことです。

ある交通指導員さんから伺ったことです。

 「小学校入学の時、おうちの人と一緒に通学路を歩き、危険を確かめるのが一番大事」

 「自分で歩いて登校する子は、信号の見方や横断の仕方が分かっている」

 「気をつけたいのは、大人だけ安全確認をしてしまうこと」

 「子供に安全確認の力がつきません」「大人任せの子供にしてはいけません」

 「しかたなく車通学でも、途中で車をおろして、歩かせたいですよね」

  

街灯ライトアップ 山目小の夜桜

校門付近にある桜が満開を迎えました。

昼の桜も見事ですが、

実は本校の桜、近くの街灯で偶然にライトアップされて、夜桜もきれいです。

さらに、体育館側に設置された「友情の像」(昭和53年度卒業記念)も

街灯にライトアップされて、友達二人の友情が浮かび上がって見えてきます。

  

よろしくね 1年生を迎える会 新ALT紹介

全校児童を前に、入学したばかりの1年生は少し恥ずかしそう。

2から6年生は、かわいい1年生を前に、ちょっとお姉さんお兄さん気分です?

一つ年上の2年生からは、昨年自分たちで育てたアサガオの種がプレゼントされました。

今回の「1年生を迎える会」のように、全校児童が顔を合わせることができることは、

コロナ禍の頃をふりかえると、「当たり前のようですが、とてもありがたいこと」です。

子供たちが直接向き合えることは、1年生にとっても上級生にとっても、大切なことですね。

そして、今日から授業が始まるALTの先生の紹介もしました。

子供たちにとっても、ALTの先生にとっても楽しい英語の学習ができるといいですね!

  

自分の命は自分で守る 避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。

入学や進級で教室が変わり、避難経路もかわっています。

今日の訓練のねらいは、次の2でした。

① 大きな地震が起こった場合は、机の下や物が落ちてこない

  倒れてこない場所で、ゆれが収まるのを待つこと

  「サルのポーズ」や「ダンゴムシのポーズで

② 基本の避難経路を使って校庭に避難すること

  合言葉は「おはしも」

  おさない はしらない しゃべらない もどらない

1年生 お話しっかり聴くことができます

入学3日目の朝も、1年生教室では、絵本の読み聞かせが行われてました。

担任の先生が絵本を読みだすと、子供たちはまさに「すーっ」と本に引き込まれていきます。

絵本の力は、本当に偉大です!

乳児期から本に親しんできた子の創造力や言葉の力が高いのも納得です。

読み聞かせに集中することで、心が落ち着き、先生や友達の話しや表情にも気持ちが向きます。

動画にも子供たちは引き込まれますが、絵本とは違い、

内容を頭の中で想像する楽しさには結び付きにくいのでしょうね。

お話をしっかり聴くことのできる1年生に拍手です。

 

 

まずは安全第一!子供が自分で安全を確かめるように

1年生にとって初めての授業日でした。

きょうだいと登校する1年生、近所のお兄さんお姉さんと登校する1年生、

おうちの方と登校する1年生など、歩いて登校する1年生が多くいました。

歩きながら安全確認の仕方も教えてもらっていました。

そして、今日から3日間、下校引率による安全指導をしています。

実際に通学路を歩いて下校することで、道路の横断の仕方や信号の見方、

コンビニ駐車場等での車への注意の仕方などを確かめています。

大事なのは「子供が自分で安全を確かめ、安全な行動をとれるようにすること」です。

 

 

お返事、あいさつ上手です!入学式

65名の1年生が入学しました。

大きなランドセルには、小学校に入学する希望がつまっています。

校長や市長さんのお話に、「はいっ!」「ありがとうございます」と

返事やあいさつがとても上手にできる1年生です。

まずは交通安全に気をつけて登下校できるよう、明日からの下校引率と

朝の交通安全指導に努めてまいります。

     

 

 

新学期を新しい気持ちで!

朝、学級がえがあった子供たちの歓声が、昇降口にひびきました。

新しく赴任された14名の先生方の紹介式。期待いっぱいの表情で先生方を見つめる

子供たちの表情が印象的でした。

もちろん、担任発表では、子供たちの興奮が最高潮でしたね。

自分も、そしておそらく皆さんも小学生の頃、こんな感じだったでしょうね。

新学期を迎え、ワクワクとドキドキの入り混じる一日目でした。

子供たちがますますワクワクする毎日に、

そしてドキドキも力にできるよう、指導してまいります。