学校ブログ
6年体育研究授業 ソフトバレーボール
6年ソフトバレーボールの研究授業が行われました。
バドミントンコートとネットで、ビーチボールタイプのボールでの
キャッチバレーボールに取り組んでいました。
ほとんどの子が初めてのバレーボールの挑戦ですので、
子供たちでも取り組みやすいルールやボールです。
アタックにも挑戦し、みんなが楽しめるゲームづくりを目指していました。
ありがとうございます! 創立150周年記念「感謝の会」
「ありがとうございます」のあたたかな気持ちが体育館いっぱいに広がりました。
創立150周年を記念した「感謝の会」。
いつも、子供たちの安全で楽しい生活、豊かな生活を支えていただいている
交通安全の見守りや図書ボランティア、学童クラブや放課後子ども教室、地域の施設、
PTA等の代表の皆さんに、子供たちから感謝の気持ちを伝えました。
子供からの感謝の手紙の朗読は、きっとお客さんの心に届いたでしょう。
「子供たちの健やかな成長は、家庭、学校、そして地域の希望です。未来です。」
お招きした皆さんへの感謝が、この会の目的でしたが、
それとともに、子供たちが元気ですくすく育ってくれていることにも、
「感謝だなあ」と、感じたひと時でした。
体育館に広がった笑顔 あすなろ交流会
特別支援学級に在籍する児童生徒と保護者が交流する「あすなろ交流会」が、
コロナ禍を経て5年ぶりに再開となりました。
再開に際し、かつては一関の西地区と東地区の2か所で大きな規模に行われていた会から、
同じ中学校区内の小中学校が集まり、これまでよりはコンパクトな会で
子供と保護者、先生方のより一層の交流を図る会へと見直しを行いました。
子供同士、保護者同士の名前紹介では、10人分の名前シールを集めると、
校長からごほうびシールのプレゼント。
スカーフやアスレチック、パラシュートを使った「ムーブメント」では、
用具や場の面白さから、子供たちも保護者の皆さんも笑顔いっぱい体を動かしながら、交流することができました。
進行役は磐井中学校の先輩が務め、「さすが中学生」という姿に大きな拍手がおくられました。
最後まで走りぬきました! 2・4・6年ペースランニング記録会
見学者も数名いましたが、参加した子供たち全員が
時間いっぱい、最後まで走り切ることができました。
6年生では、男女ともに大会新記録が更新されました。
みんな、よくがんばりました!
会社を立ち上げ体験学習 ジュニアエコノミーカレッジ決算発表会
10日(日)一関商工会議所青年部主催による、「ジュニアエコノミーカレッジ」の決算発表会と表彰式が行われ、
山目小からも数名の6年生が参加しました。
一言で言えば、「小学生が自分たちで会社を立ち上げた商売体験」です。
出資金(保護者から)と借入金(青年会議所から)を元手に、自分たちで商品を開発したり、仕入れたり。
10月のいちのせき産業まつりでは、自分たちのお店を出店し、お客さんに対応しながら、販売活動をしました。
決算を出したら、出資金と借入金を返し、必要な税金も納めました。(今回は疑似体験のため寄付金として)
さらには、株主となって出資してくださった保護者には、利益をもとに配当金も分配しました。
山目小の「株式会社スマイル」は、様々な事態に柔軟に対応できた「対応賞」を受賞しました。
子供たちの力走! 1・3・5年ペースランニング記録会
苦しくても、最後まであきらめず走り切った子供たちはとても立派でした。
ランニング大会なのだから、「走り切るのは当たり前でしょう」と
思われるかもしれません。
でもよく考えれば、1年生など、つい6・7年前に生まれたばかりです。
2分間も走り続けること、苦しくてもあきらめないこと、
負けても泣いたり悔しがったりし続けないこと。
4月から7カ月余りでの1年生の成長を振り返ると、
走り切ることは当たり前ではなく、成長のあかしなのだと思います。
1・3・5年生、みんな、よくがんばって走り切りました。はなまるです!
たくさんのおうちの皆様に応援いただきました。ありがとうございました。
これまで一番の演奏! 4年生が発表 一関地方音楽発表会
演奏後、子供たちは大満足の笑顔でいっぱいでした。
一関地方児童生徒音楽発表会が、一関文化センター大ホールで開催され
4年生の子供たちが、晴れ舞台で、美しい響きを奏でました。
軽やかな中にも、強弱が強調され、
楽器それぞれの音色と音量がしっかりとした合奏「わたしを野球に連れてって」
すきとおった高音とハーモニーが美しい合唱「しあわせになあれ」
二曲ともに、文化祭の時よりも、昨日の壮行会の時よりも
演奏も子供たちの気持ちも高まった素晴しいものでした。
がんばったね!4年生! すごいぞ!4年生!
左利きさんのお習字 なかなか!
私が子供の頃、「左利きでも、習字は右手で書く」ということがよく言われていました。
現在では、そのようなことはほとんど見られません。
左利きでも、左手で習字を書いている子がほとんどです。
確かに、日本の文字は右利きに書きやすくできています。
筆の傾け方や「はらい」の力加減などは、左利きさんにはかなり難しそうです。
しかも、写真のように、書いている文字が手に隠れてしまうことも・・・
ところがどうした!左利きさんでも、なかなかよい字ではありませんか!堂々とした木ですね。
ちなみに、日本人の左利き率は11%ほど。
書道家として有名な 武田 双雲(たけだ そううん)さんも左利きだそうです。
右手、左手の両方で書くことができるようですが・・・
ことり学団 サツマイモほり 大豊作!!
ことり学団の子供たちが、サツマイモほりをしました。
暑さに加え、雨も多かったからでしょうか?
例年に比べ ”大豊作”! とても大きなサツマイモのとれて、
子供たちも、大満足でした!
4年研究授業 保健 よりよい生活って?
4年生で、体育(保健)の研究授業がありました。
いよいよ成長期に入る4年生にとって、毎日の生活は成長や発達のおおもとになります。
バランスの良い食事、適切な休養と睡眠、適度な運動と、それらのバランスが大切です。
子供たちの学習シートをのぞいてみると、
「睡眠が足りない」「身長を伸ばしたい」「野菜が足りない」などの生活課題が書かれていました。
授業では、本やインターネット、共有アプリ内の資料をもとに、
子供たち一人一人が、自分の生活を改善する具体的な方法を調べていました。
限られた時間でしたが、一生懸命調べ、まとめ、発表する4年生の学びの姿に感動でした!
ことり学級 研究授業でストレスマネジメント
イライラ解消方法・・・人によります。もちろん、子供だってイライラします。
そんな時、どうすれば、嫌なことを言わなくて済んだり、嫌がることをしなくて済んだりするのか?
イライラを自分なりに静かに解消する、ストレスマネジメントの研究授業でした。
名付けて「こっそり 心のばんそうこう」 いいネーミングですね!
イライラ解消お絵かき、いらいら解消たまごにぎにぎ、イライラ解消プチプチつぶしなど
実は、私も無意識に取り組んでいることがあったり・・・
イライラを紛らわす方法の引き出しをたくさん持っておくと、将来も役立ちそうです😊
ご協力に感謝! 引き渡し訓練
自然災害や火災、事件や事故の発生に備えた「引き渡し訓練」を行ないました。
平日にも関わらず、ほぼすべてのご家庭の皆様の参加を得て、
いざという場合の流れを確かめることができました。
道の狭さや一方通行の多さなど、交通事情が厳しい場所ですが、
徒歩や時間をずらしたお迎えにもご協力いただいたおかげで、
大きな渋滞等もなく、訓練を終えることができました。
本当にありがとうございました。
誰だろう? 何をしているのだろう?
3年教室での道徳の授業。写真を見ると、授業をする担任以外に、黒板で何かをしている人、
そして、その近くでしゃがみこんでいる人もいます。
「いったい誰?」「何をしているの?」
答えは、教室の照度検査(明るさの検査)です。
黒板に照度計(明るさの測定機械)を当てているのは、学校薬剤師さん。
そして、授業のじゃまにならないように、しゃがみこんで記録しているのは、養護教諭の先生です。
窓から遠い机や窓に近い机の上や黒板などの明るさを測り、
「学校環境衛生基準」という国の基準に合わない場合は、改善の措置をとります。
明るすぎるのも目に悪いので、まぶしすぎないよう、適切にカーテンも使います。
明るさの他、空気中の二酸化炭素濃度やほこり、水道水やプールの水質なども
定期的に測定しています。これらの検査の際、お世話になっているのが、学校薬剤師さんです。
子供たちの安全安心のため、いつもありがとうございます。
ランランタイム(Run Run Time) スタート!
「ランランタイムのスタートです!」
放送委員の力強いかけ声で、一斉に子供たちが校庭の外周を走り出しました。
11月半ばに行われる「ペースランニング記録会」に向けた練習会が
業間時間の「ランランタイム」です。今日は、3年生と5年生の練習日です。
低中高の3つに分けて、決められた時間内で走る距離に挑戦するペースランニング。
今年で3年目の開催です。「目標に向かいがんばれ!山目の子!」
それにしても、10月終盤の気温とは思えぬ20度超え・・・
うれしそうな子供たちの表情 創立150周年記念文化祭
お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、地域の方々、先生方から
たくさんの笑顔と拍手をいただき、
「がんばってよかった!」
「やり切ることができた!」
「山目小学校でよかった!」と、
子供たちも感じることができたのでしょう。
うれしそうな子供たちの表情がとても印象的な文化祭になりました。
今日の給食 シイラのもみじ焼き
魚のもみじ焼きは、すりおろすか、みじん切りにしたたニンジンに
マヨネーズと味噌をあえたソースをかけて焼いたものだそうです。
オレンジ色の見た目から、秋の紅葉の名前が付いています。
今日の給食、もみじ焼きでいただいたお魚は、シイラ!
淡白な白身魚ですが、マヨネーズのコクで、パサパサ感なく食べることができました。
さて、いくつかの教室を回り、「シイラって知っていますか?」の質問に
意外にも「すごくきれいな色」「大きい魚だよ」と知ってる子もちらほら。
「こんなに大きなさかなだよ」と両腕を広げてみせると、1年生は「うわーっ!」
最大で体長2メートル、体重40キログラムというので、かなり大きいですね。
ハワイでは、「マヒマヒ」という名前の高級魚だそうです。
ぜひ、お子さんと一緒に、「シイラ」調べてみませんか?
給食の写真は撮っていませんでしたが、シイラはこちら。
いいね!すてきな工作!いいアイデア!
ペルーとアルゼンチンから転入してきた子3人が、
職員室と校長室に工作を飾ってくれました。
校長室には、リース!
職員室には、オブジェ?
このオブジェのアイデアが、おもしろい!すばらしい!
山小PTAの底力 ふれあい環境整備
10月12日(土)は、朝早くにも関わらず、PTAふれあい環境整備に
たくさんの皆様においでいただき、ありがとうございました。
開始前の集約では、参加者が240名程でしたが、
終了時にはおそらく300名程に増えていたのでは・・・子供たちもたくさん来てくれました😊
おかげさまで、校庭の草取りをはじめ、側溝の泥上げやトイレ掃除などにも取り組んでいただき、
実質45分ほどで校舎も校地もピカピカになりました。
参加いただいた皆様を拝見しても、連休初日の早朝にも関わらず
笑顔が輝いていて、「これが山小PTAの底力だ!」と実感したところです。
今週末の文化祭をひかえ、校舎も校地も心もすっきりしました。ありがとうございました。
足をふみいれたくなる ハロウィン図書室
先日までは秋色に染まっていた図書室。
すでに模様替えが行われ、今はハロウィンの雰囲気に包まれています。
掲示物に加え、「こわくて不思議な本の世界」の特設コーナーも
設けられていて、足をふみいれたくなる図書室になっています。
楽しい~! そして、ちょっとドキドキ!
祝150周年「山小 ドルチェ」名前決定!
創立150周年を記念し、10月19日(土)の文化祭当日に販売する
「山小 ドルチェ」の名前が決まり、本日、名前の発表会が行われました。
名前が採用された児童には、それぞれの会社の代表の方から、
賞状と副賞の商品引換券が渡されました。
名前と名付け親の児童が発表されるたび、体育館は大盛り上がりでした。
文化祭がますます楽しみになってきました。
たくさんのご応募、ありがとうございました!
※ 名付け親の児童名は、ネット上なのでふせています。
ガンライザーと学びました お金のなるほど出前授業
岩手銀行による「お金なるほど出前授業」が行われ、
鉄神ガンライザーやイズーナと一緒に3年生が
学習しました。
テレビ放送予定 10/15(火)16:45~
テレビ岩手 5きげんテレビ
(番組内のどこかで放送)
ちなみに、こんなことを学習しました。
◆新しい紙幣は、これまでとどう違う?
◆キャッシュレスって知ってる?
◆1億円はどのくらいの重さ?
◆お金は大切に使おう!
きっと大丈夫!乗り越えられる!
4年生が神妙な面持ちで順番を待っています。
「大丈夫!気持ちをゆったりね!」保健室の先生が声をかけます。
今日は、4年生を対象とした「生活習慣病予防検診」、つまり「採血」です・・・
大人同様、血中の糖や脂肪等の数値を測り、必要な場合、医療にもつなげます。
例えば「糖尿病」。血糖を下げるインシュリンの分泌に問題がある「1型糖尿病」は
子供にも一定数存在します。
また、中性脂肪や悪玉コレステロールは、食事内容や運動不足によっては、子供でも数値が悪化します。
子供の場合、自分で食事を改善することはほとんどできませんので、家族ぐるみでの協力も必要となります。
箱を重ねてみたよ!子供の感性、人と関わる力
1年生が、お友達と箱を重ねて作った作品の発表会をしていました。
バランスよく重ねたタワーやキリンのような動物、ボールの滑り台と
子供たちのみずみずしい感性があふれています。
砂場遊びや積み木遊び、ブロック遊び、そして今回のような造形遊びは、
子供が発想を広げて楽しむ中で、作業の段取りや途中の修正、
友達との協力や折り合いのつけ方など、たくさんのことが学べますね。
今回の発表会でも案の定、「前の人しゃがんでよ!」「見えない!」「何で〇〇君だけ!」等々
子供同士のやり取りが出ていました。もちろん、暴力や暴言の過剰なトラブルは避けなければなりません。
そして、人間らしい思いを子供時代にぶつけあう経験は、とても大切ですね。
タブレットで音楽づくり 4年生
4年生の学級で、音楽の研究授業を行いました。内容は「日本の音階をつかった旋律づくり」。
これまで、琴などの和楽器の演奏を鑑賞したり、演奏に挑戦してみたりの学習では、
動画を見たり、ゲストティーチャーをお招きして鑑賞したりもしてきたのですが・・・
和楽器での作曲となれば、演奏技術が追い付かなかったり、教師も指導できなかったりでした。
しかし、今ではタブレットという強い味方がいます!
タブレット画面の音階を選んで旋律をつくり、演奏ボタンを押せば、琴の旋律が鳴り出します。
子供たちは3人組で、「繰り返し」や「変化」、「よびかけとこたえ」の3つのポイントから
音楽づくりに挑戦していました。琴の音色が教室中に鳴り響いていました。
タブレットなら、和楽器や世界各地の楽器も加えた「山小ワールドオーケストラ」だってできるかもね。
ひみつがいっぱい!スーパーマーケット!
3年生は、学校近くのスーパーマーケット(ファーマーズ)を見学しました。
学校のこんな近くにスーパーマーケットがあるのは、学習にはとてもいいですね。
商品の並べ方のひみつ、食品ロスを減らすひみつ、
お肉やお魚、お野菜のメニューと調味料がそばに置いてあるひみつ・・・などなど
また、今では当たり前ですが、ペットボトルや段ボール等の回収ステーション、
誰でも利用しやすいユニバーサルトイレの設置など、SDGsや社会貢献につながる
たくさんの工夫が、スーパーマーケットにはあるんですね。
ぜひ、お買い物の際、スーパーマーケットのひみつを、お子さんから聞いてみてください。
タブレットで工作の足跡を記録
担任時代、デジタルカメラが普及し始め、絵や工作、書写の作品などを撮影しては、
「フィルム代も現像代もかからず、記録に残せる!」と喜んだものです。
今や子供たちは支給されているタブレットで、自分で撮影し共有アプリで提出すれば、
学級みんなの作品を一瞬で集めて見ることができます。
それだけでなく、タブレット上のカードに、工夫したことや友達の作品の感想なども記入して
提出すれば、やはりみんなで見合うことができます。
作っている途中の画像や、作る様子を動画で残すこともできますから、
学習の足跡をしっかり残せます。
「担任だったら、あれもしたい!これもしたい!」と、ワクワクします!
もちろん、本物を自分の目と心で見ることが一番大切ですけどね!
秋色の図書室
1年をとおして季節の飾りで彩られている図書室。
先日から秋色になっています。
お月見に音楽会、秋の味覚ぶどうと、秋の楽しみでいっぱいです。
絵ルファベット? 絵でアルファベット!
3年生が、楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。
子供たちの手元を見ると、かわいいイラストがいっぱい。
A・・・Apple 🍎 B・・・Book 📖 C・・・Cat 😸
こんな感じに、それぞれのアルファベットが頭文字になるモノのイラストを描いていました。
「英単語を正しく練習させなきゃ!」と思うのは・・・
幼い子たちも、お絵かきしながら「りんご」とか「ブップ(車)」と声を出して、
楽しく言葉を獲得していきますよね。
そんな我が子を見て、お父さんやお母さんが喜ぶのが、学びの喜びになるんですよね。
2枚目の写真の子の指、けがが早く治るといいね!けがをしても、がんばっていてえらい!
教生の先生も子供たちもがんばりました!
1カ月の教育実習も終盤となり、今日はまとめの研究授業を行いました。
4年国語で長く教材として愛されてきた名作「ごんぎつね」の学習でした。
しかも場面は、ごんを憎らしく思ってきた兵十が、鉄砲でごんを打ってしまう名場面。
真実を知った兵十の気持ちの大どんでん返しを、子供たちは読み取れるのか?
まず感心したのは、一人一人の子供が自分でよく考えていたこと。
そして、教生の先生のお話や友達の考えをよく聞いていました。
子供たちの実態をとらえたていねいな授業づくりで、子供たちは学びを進めることができました。
3週間足らずの実習で、教生の先生はよくぞここまで成長できました。若さがうらやましい!
そして、残る1週間でも、できる限り様々な教科や活動に挑戦できればと思います。
実習で経験できるのは、小学校教員の仕事の1・2割とも言われますから・・・。
「教生の先生、よくがんばりました!」「残る1週間の挑戦も楽しみですね!」
ICT活用授業 体育 算数
今日の研究授業、授業者2名はどちらも新卒の先生です。
新任の先生とは思えぬ計画と学びの積み上げで、
どちらの学級も、意欲的に学ぶ子供たちの姿が印象的でした。
また、本校の研究テーマであるICTを活用する場面がありました。
体育では、取り組む技の動画を見て、ポイントをつかませていました。
算数では、1000が23個分でいくつになるか、タブレットを使った操作活動が行われました。
2人の教員の指導技術はまだまだ発展途上です。しかし、子供と共に成長していく若手教員の思いは、
子供たちの心深く刻まれていくと感じた2つの授業でした。
いいぞ!兄さん姉さん!児童会祭り
今日は、子供たちも先生方も楽しみにしていた年に一度の児童会祭りです。
ゲームを楽しむ子供の表情よし、そして、下学年のめんどうを見る高学年の表情がまたよいのです。
校舎内外で、実行委員会のメンバーが考え準備してきた12種類のゲームに、たてわり班で挑戦しました。
マジックペン積み、体内時計、ボトルフリップ、絵しりとり、ピンポンリフティング、ピンポン玉リレー
バスケドリブル、サッカーボーリング、大なわとび、風船ラリー、ポーズ合わせ
なるほど!下の4つのポイントが実現でき、児童会で開催するイベントとして、とてもいいゲームばかりです。
①準備物が少ない ②短い時間で挑戦できる ③結果がすぐ分かる ➃チームで取り組める
子供たち、特に高学年が、1年生でも楽しめるゲームは何か?たてわり班でみんなが満足できるには?
いろいろ考え、動いているのが、とてもよい学びになります。
そしてもう一つ。若手の児童会担当教員が、リーダー児童を指導したり、先生方と打ち合わせたりして、
「苦労しながらも全校を動かす体験」が、教員としての大きな学びになります。
ゴムの力でどこまで走るかな?
ことり3組のみんなが、ゴムで車を走らせていました。
「まずは、ゴムを5cm伸ばして走らせます」
担任の先生の指示で、てきぱきと準備し、出発進行!
「2m41cmです」
測定係が走った距離を素早く測っていました。
ワクワクする活動で、子供たちもやる気満々です。
まだまだ伸びる? ヘチマトンネル
暦の上では秋を迎えましたが、まだまだ暑さが残ります。
畑のヘチマやカボチャも、「まだまだ」伸びるぜ!」と言わんばかりに
成長を続けています。
ヘチマトンネルは、その名の通り、トンネルの中にも入ることができます。
還暦近いおじさんになっても、こういう所に入りたくなる校長です😊
おれさまはザリガニだ! 力強い姿!
先日、2年生が校外学習で釣り上げてきたザリガニにごあいさつ。
世界遺産、平泉の観自在王院跡にある「舞鶴が池」からやってきたザリガニは
さぞや平安の雅(みやび)な雰囲気、と思いきや・・・
近づいた私に、プロボクサー並みのスピードでファイティングポーズ!
その姿が力強い!
いずれAIミシンもできるかな?
5年生が、初めてのミシンぬいに挑戦していました。
ミシンでぬう直線や「返しぬい」と書かれた練習用の布(正確には不織布ですね)で
糸を付けずにミシンでぬう学習です。
「まずは、針を刺して」「もっと、ゆっくり」「おさえを下ろして」等々
まわりの友達からのアドバイスも受けて、交代しながら挑戦していました。
50年近く前、小学生の私がさわった学校のミシンは、「足踏みミシン」!?
今は、スピードコントロールも返しぬいも、手元で楽々操作のミシンです。
いずれ、「スタートして!」「もう少しゆっくり!」「線をよく見てまっすぐ!」
声の指示通り動くAIミシンに変わったりして?
でも、家にミシンがある家庭は・・・一昔前より減っているようです。
いかがでしたか?1年給食試食会
1年PTA行事「給食試食会」が行われました。
お父さんお母さんの前でも、当番さんはしっかりお仕事ができました。
一緒の食事は、お父さんお母さんも、子供たちもうれしそうです。
子供たちの食べっぷりはいかがだったでしょうか?
くり返して学ぶ 楽しい思い出と共に
3年生の教室入口に、九九をふりかえる掲示がありました。(やまのめくんもかわいい!手書き文字もいいね!)
「えっ? 九九は2年生でしょ!」
でも、中高生や大学生、大人でも九九が苦手な人はいますよね!
6の段や7の段など間違いやすい段は、実は大人でも間違える人が多いです。
ずいぶん前ですが、ご家庭での九九の練習方法を教えていただいたことがあり、
「なるほど」と思っていました。
・夕飯「いただきます」の前、お母さんやお父さんが言った段を言う
→ つまづいてもやり直しOK 親の機嫌がよい時はデザート付に😊(やる気出そう)
・九九を全部言えるまで、お風呂から出られない(何年生まで一緒にお風呂入れるかな?)
→ のぼせには注意😊 スピード勝負では子供に負けることが多い😊
・朝の目覚まし九九 親子で九九を唱え、頭もすっきり目覚まし
→ はじめは親もがんばるが、朝の忙しさで親の方がダウン😊
親子の楽しい思い出と九九が結び付くようで、どれもいいですよね!
1年教室 あさがお満開!
1年教室でアサガオが満開の花を咲かせています。
折り紙の花と葉っぱを、子供たちがツルでつないで
生き生きとした作品に仕上げました。
たった5分の訓練でしたが・・・効果大!
地震と、その後の火災を想定した避難訓練を行いました。
あいにくの雨で、校庭への避難はできませんでしたが、
① 放送や先生の指示をよく聞くこと
② 机の下で地震から身を守る方法を確かめること
③ 火災の避難では、帽子やハンカチで火の粉や煙から身を守ること
➃ 無駄話をせず、落ち着いて避難すること
避難で大切なことを、担任先生と確かめることができました。
ことり学団(特別支援学団)の子供たちも、真剣に訓練に参加していました。
ようこそ教生の先生!教育実習始まる
今日から9月末までの1カ月間、教育実習生(教生の先生)をお迎えしています。
本校を8年前に卒業した山目の子の先輩です。ちょうど、今の校舎が完成した年ですね。
配属は4年B組ですが、様々な学年の授業を参観したり、
いろいろな先生からお話を聞いたりしながら、教師修行の第一歩をスタートします。
教生の先生のお話でも、「学校教員の仕事はブラックと思われていて、敬遠する学生が多い」とのこと。
朝から夕方まで、小学校教員は子供につききりで、それでもどっさり仕事があります。
トイレに行く暇も、お茶を飲む暇もないくらい子供と一緒にいます。
給食も掃除も子供と一緒です。
だから、子供の成長をやりがいに感じ、「次はこれをあの子に!」と楽しみや意欲をもつことができます。
子供の素晴らしさ、学校の楽しさを感じられる1カ月の実習にしてあげたいと思います。
がんばれ!教生の先生!
小ネタ 日本と外国の数字の書き方の違い
一つ前のブログの続きです。
斜め線付の「7」の他にも、日本と外国では、数字の書き方に違いがあるようです。
アルファベットと見間違わないようにするなどの訳があるようです。
図では日米の違いとありますが、アメリカ以外でもこのような書き方をする国が多いようです。
斜め線を付けない日本の「7」は、世界では少数派なのかも?
日本語学習 がんばっています😊 ヌ じゃないよ 7
ペルーとアルゼンチンからやってきた2年生3名、日本語学習をがんばっています。
この時間は、日本語教室で1から10を日本語で数え、数字を書く学習でした。
大きな声で「いち、に、さん、し、ご・・・」と、覚えた日本語で数を数えています。すごい!
数字を書くことは、多くの国で「アラビア数字」(算用数字ともいう)が使われていますので、
3人の子供たちも既に書くことができます。
それでも、書き方は国により違いがあります。例えば「7」。下にあるように、斜めの線を入れます。
教師の経験上、日本人の書く「7」が、時々、「1」と区別がつかないことがありましたので、
手書き数字の「斜め線入りの7」いいかもしれません。実に合理的!
文化の違いから学ぶこと、いっぱいあります。
ぜひ!教員を目指してください!
本日、午前中だけでしたが、高校生の職場体験(インターシップ)が行われました。
来ていただいたのは、一関第二高等学校からの3名の皆さんです。
つい、数年前まで、自身も小学生だった彼ら。
「働く」という立場から見た小学校、小学生、小学校教員はどのように見えたのでしょうか?
ぜひ、教員を目指してほしいですね!小学校の先生はやりがいがあるよ!がんばれ!
続く暑さ もっと窓を広く開ければいいのに?
猛暑の夏でも、2・3階の廊下の窓は、ほんの少ししか開けていません。
「真夏なのだから、もっと広く開けて、風が通るようにすればいのに!」
お叱りの声が聞こえてきそうですが・・・
理由は、もちろん「転落防止」です。
建物が新しい山目小には、2・3階の窓には、「転落防止ストッパー」があり、
窓は10cmぐらいしか開きません。子供でも体は通りませんので、転落を防ぐことができます。
あわせて、廊下の手洗い場には、ストッパーに加えて、転落防止のバーも設置してあります。
足場となりそうなタブレット充電庫の後ろの窓も、ストッパーで転落防止をしています。
夏はカレーの季節です!?
いつの時代も、好きな給食ランキング第1位はカレーでしょう!
昨日から始まった給食2日目にして、カレーはうれしいメニューです。
次々にお代わり、食缶(給食が入ってくる缶)は、空っぽに!
自分が子どもの頃、給食がカレー、家に帰ると夕食もカレー、
すごい時には、翌朝の朝食もカレーと、3食連続カレーの思い出も😊
給食後の昼休みが楽しみでしたが、熱中症指数が高くなり、外遊びはできず・・・
2学期もまだまだ、暑さが続きそうです。
出来上がりが楽しみ! 150周年記念撮影
予報と異なる朝の思わぬ雨に ・・・ 頭によぎる、また撮影延期かな?
そこで、教室での学級写真の撮影から始めました。
とんとん拍子で学級ごとの写真撮影が進む中、持ち直した外の天候。
少し風も吹いて、暑い日差しもなく、小雨でしっとりした校庭もベストコンディションです。
午前中いっぱいを見込んでいた撮影は ・・・ 何と2校時までにすべて終了!
よくお話を聞いて撮影に臨んだ山目の子の底力を感じましたね。
ところで、校章の人文字は、校舎3階からでは、はっきりしないですね。
ドローンで高い位置から撮影した写真が、どう仕上がってくるか、とても楽しみです。
おどろきの航空写真準備
いよいよ本日(8/22)は、創立150年記念航空写真の撮影日です。
(ドローンでの撮影ですから、航空写真ではないですね)
昨日の夕方には、業者さんが来校され、校庭に校章を描いて撮影準備をされていました。
私も何度か、航空写真撮影の場を見させていただいてきましたが、
毎回おどろくのは、校章や文字を「たった一人で、素早く、見事に」描くテクニックです。
2m50cmほどの棒とメジャーを使い、手元の設計図を見ながら、1時間ほどで校章が完成!
プロとはいえ、何度見てもすごいものです。
今日の撮影も楽しみです!
元気に2学期スタート! 新しい出会いも!
友達との久しぶりの再会に、笑顔の子供たちがとてもいいですね。
先生方も、子供たちが2学期への期待をがもてるよう、工夫をこらしていました。
1学期末で担任が転任した5Aには、新たな担任を紹介しました。
新しい担任との出会いに、子供達も目を輝かせていました。
始業式の後には、2学期から転入してきた2名のお友達も紹介しました。
そのうち、2年生の1名は、つい先日、アルゼンチンから来日したばかり。
1学期の終わりには、ペルーから来た2年生2名も加わりましたので、
日本語教室はとてもにぎわっています。
きまりを守ることは、命を守ること! 1学期終業式
1学期も終業式をむかえ、明日から夏休みになります。
夏休みも、事故から命を守ること、リズムのよい生活をおくることをがんばってほしいと思います。
セミのぬけがら 大量発見!
校庭のはし、学童クラブのそばの木の下で、セミのぬけがらをたくさん見つけたと、
5年生の子が見せてくれました。
町中の土の中にも、生き物がこんなに生きているのですね!
セミは幼虫時代を土の中で過ごします。種類によって違うようですが、地中で3年から17年も生きているようです。
地表に現れ、成虫になったセミの寿命は、約1週間と短いんですね。
このセミたちも、長い間、校庭の端っこで、大人のセミになる日を待っていたかと思うと・・・ぐっときますね。
猛暑の今日は、業間も昼休みも、校庭での遊びはできませんでした。
明日は1学期最終日、終業式をむかえます。