学校ブログ

3学期始業式 辰年黒板画コレクション

校舎に元気な子どもたちの声がかえってきました。まとめの3学期の始まりです。

リモートでの始業式では、校長のお話、児童代表のお話、新しい先生の紹介、新しいお友達の紹介がありました。

各学級では、冬休みの思い出を聞き合ったり、3学期のめあてを立てたり、係を決めたりする活動に、

子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

辰年の2024年。担任の先生方の黒板画にも、龍の絵が多く見られましたので、

いくつか紹介しましょう。それにしても、先生方、絵が上手ですね!

    

明日から3学期 大谷グローブ届きました

明日1月12日(金)から3学期が始まります。

元気な山目の子と会えるのを、先生方は首をながーくして待っています!

お友達と久しぶりに会えるのも楽しみですね。

明日は午前授業なので、またすぐ土日のお休みです。

元気よく、3学期がスタートできるよう、準備してください。

 

それから、ついに・・・とどきました!

岩手がうんだメジャーリーガー 大谷 翔平 選手からプレゼントされたグローブ3つです!

明日の始業式で、紹介します!お楽しみに!

 

より笑顔と希望が広がる学校づくりに向けて

メリークリスマス!

冬休みはじまりのこの時季。クリスマスや間もなくやってくる年末年始に、子どもたちの心はうきうきでしょうか。

校庭では、「はしわクラブ」の子どもたちが、雪だるまやかまくら作りに夢中で遊んでいます。

元気に遊ぶ子供たちの様子を見ていると、うれしくなりますね。

家にこもって、すでにゲームや動画ざんまいの子が、どうかいませんように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方は、1・2学期のふりかえりをしました。

子供たちにとってより安全安心な学校づくり、子供たちがさらに意欲をもって学び生活できる学校づくりに向けて

改善案を話し合いました。年齢や立場をこえて意見を交わし合っている先生方の話に耳を傾けると、

「山目の子たちに笑顔や希望を、もっと広げたい」という先生方の思いが伝わってきました。

 

2学期終業式 「自分から」続けて、挑戦して成長

たくさんの行事や出来事があった2学期も、今日で終わります。

学校の合言葉「自分から」に向かい、値打ちのある行動を続けたり、自分の弱さに負けず挑戦したりしたことで

大きく成長できた2学期でした。

明日からの冬休みは、「自分から」心のスイッチをきりかえて

ゲームや動画、テレビに負けず、心身ともに楽しい休みにしてほしいと思います。

2学期終盤には、インフルエンザでの学年閉鎖、学級閉鎖もありました。

今日も残念ながら数名の子どもたちがお休みのまま、2学期を終えることになります。

健康と安全に気を付け、命を大切にして、また元気に3学期会いましょう!

おうちの皆様、地域の皆様、2学期も山目小学校へのご理解とご協力、ありがとうございました。

 

 

 

何をしているのかニャー?

6年C組からひびく「ニャー」「ニャー」の鳴き声? いったい何?

実は、プログラミング学習で活用する「スクラッチ」というアプリのネコのキャラクターの鳴き声。

ネコのキャラクターに「〇歩 動く」「〇度 右に回転する」「〇秒 ニャーと言う」等の

指示が記されたブロックを積み上げることで、ネコちゃんがプログラムの指示通り動くというもの。

プログラミング学習は、コンピューター操作を学ぶ学習と考えられがちですが、

ゴールの実現のための最適な方法を論理的に考える「プログラミング的思考」を養うのが目的です。

「プログラミング的思考」は、私たちの日常生活や学習、仕事の改善にも役立つものです。

例えば、忘れ物が多かった私の場合、担任の先生のアイデアで実行したのは、

次の日の持ち物を書いた大きなメモ「例:コンパスと分度器」を、

ランドセルのかぶせの内側に貼るというプログラムでした。

今でも、忘れてはいけない物や事があると、大きなメモをカバンや玄関に貼ることがあります。

「忘れものしない!」と、先生は言葉で注意するだけでなく、子ども本人が自分で改善するプログラムを

見事、私の生活に組み込んだということです。

6Cの子どもたちは、ゲーム感覚で楽しく学んでいました。

  

 

「ことり」の冬は 今年もホット!

いよいよ寒さの厳しい季節ですが、2学期終わりのこの時季、とてもホットなのが「ことり」学団のみんなです。

今年も、15日(金)にはお楽しみ会、そして18日(月)にはケーキづくり会を行いました。

残念ながら、私はどちらも出張で様子をのぞくことができませんでした。

それでも、「ことり」のみんなの成長が、写真からも見えてきて、うれしいです!

 ◎お兄さんお姉さんが、やさしく年下の子たちのお世話をしています

 ◎自分で考えたり工夫したり、役割をがんばっています

 ◎がんばりを認め合い、みんなで楽しく活動できています

そして、ケーキがおいしそうです!

     

心ほっこり 愛にあふれた親子像

今朝、リモートの児童朝会を発信したのは3C教室から。

空き教室なので、3年生の作品を展示したり、学習道具を置いたりしている教室です。

そこでの大発見!

小さな小さな粘土の作品ですが、何と愛にあふれた母子の姿でしょうか!

でも待てよ!すぐに母子と判断するのは、今の時代にはそぐわないですね!

愛にあふれた父子かも・・・ということで、「愛にあふれた親子像」

 

児童朝会で確認!児童会冬休みのめあて 

本校での感染は収まってきましたが、インフルエンザの心配があるため、リモートでの児童朝会としました。

今朝は児童会から、冬休みのめあての確認がありました。

めあては次の通りです。

 一人一人が進んで目標に取り組む冬休み

  〇計画的に学習  〇メディアを意識して取り組む  〇工夫して運動

今週末からの冬休み、ぜひ、これらのめあてに「自分から」取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

今年初の雪景色 ご存じでしたか?歩道橋の冬対策

あたたかな冬が続いていましたが、いよいよ本格的な冬の到来。

今朝は一面の雪景色となりました。

ちなみに、学校近くの歩道橋には雪をとかすヒーターが設置されているので

雪が積もったり、凍ったりしないようになっています。

本校に赴任した昨年、雪かきしようと朝勇んで向かったところ・・・雪はなし、凍ってもいない・・・

多くの子どもたちが歩く歩道橋ですから、ちゃんと冬対策がしてあってありがたいです!

 

1年音楽 3人組でメロディーづくり 

1年生の教室から、楽しいメロディーが聞こえてきたので、のぞいてみました。

まずは、「ドファラ」や「ソミド」「ミファソ」等のメロディーを一人一人が選び、

鍵盤ハーモニカで音にしていました。

次に、3人組でつないで演奏し、それぞれのメローディーを組み合わせていました。

偶然できたメロディーですが、組み合わせると楽しいですね。

 

 

児童朝会の準備に一生懸命!

レクタイム(業間)の児童会室で、黙々と作業に取り組む3人の子がいました。

次の児童朝会に向けた児童会リーダーの準備です。

児童朝会で全校に示す「生活、学習、運動についての冬休みのめあて」を、

3人が分担して画用紙に書いていました。

3人の一生懸命な様子から、児童会リーダーとしての強い意気込みを感じました。

がんっばってるね!新リーダー!

   

学校のあちらこちらにクリスマス

12月も早や中旬、2学期も残り10日たらずです。

例年よりもあたたかな冬ですが、学校のあちらこちらはクリスマスムードに包まれています。

図書室前の廊下には、「あったらいいなこんな本」のカードが飾り付けられたツリーも登場!

     

お疲れ様! そして、次は頼んだよ!

職業柄なのでしょうか?子どもの姿には、心に直球で飛び込んでくる力を感じます。

今朝は、心地よい緊張感の中、体育館に整列した子どもたちの姿がとても印象的でした。

 「リーダーの皆さん、本当にお疲れ様!これまでありがとう!」

 「あとを引き継ぐ新リーダーのみんな、次は頼んだよ!」

そう、心から感じさせてくれる、リーダーたちの姿でした。

児童会執行部、委員会委員長の引継ぎ式が行われました。

新旧リーダーを見つめ、お話をしっかり聞き、あたたかな拍手をおくる

山目の子たちにも、確かな力を感じました。

これからもみんなで、いい山目小をつくっていけそうです!

   

高機能電子黒板「ミライタッチ」導入

これまでも、画面上からPC操作できる電子黒板は授業で活用してきました。

今回、一関市で新しく導入したのは、次のような高機能の電子黒板「ミライタッチ」です。

本校には5台導入され、既に活用が始まっています。 

 ・黒板同様にスイスイ書き込める書き味や反応の素早さ

 ・カメラ搭載でノートや資料、実物も鮮明に表示

 ・ネットにつないで、リモートでの交流やクラウド活用も

 ・定規や分度器、付箋など、授業で使えるツールがいっぱい

 ・平面図形、立体図形を簡単作成、移動や回転、拡大縮小も画面タッチでスイスイ

 ・外部カメラをつながなくても画面や音声が録画でき、授業の振り返りやオンライン授業も

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

画面下の棚に置いた、食塩水を乾かしたプレパラートの映像です。

画面で拡大すると、食塩の立方体の結晶がはっきり見える程の解像度も! 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、子どもたちのタブレットともつながります。

そして、専用ペンでも指でも、手でもスイスイ画面に書き込めます。

  

 

音楽ってダンスって楽しいね!スクールバンド発表会

音楽の楽しさ、ダンスの楽しさが、会場いっぱいに広がりました。

今日は、1年間の活動をしめくくる、スクールバンドとガードポングクラブの発表会でした。

たくさんのおうちの皆さん、子どもたちの手拍子や拍手の中、

生き生きと発表する子どもたちは、とても輝いて見えました!

よくがんばりました!

  

焼肉の学習ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいえ!4年理科、ものの温まり方の学習です。

金属を熱したとき、どのように熱が伝わっていくか、実験で確かめた学習です。

かつては金属板にロウをぬり、ロウが熱で溶ける様子を観察しましたが、

最近は熱で色が青から赤に変わるサーモインクやサーモシールなどが使われます。

下の写真では、温められた金属板の端から、インクの色が赤に変わっていますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちは、サーモインクの色の変化をタブレットで動画撮影することで

実験結果を何度も見返していました。

今後の焼肉に役立てばいいのですが・・・

思い出の校舎を描いてみる ICTとAI

6年生が、「思い出の校舎」の絵を描いていました。

ここ数年のタブレットの導入により、今や撮影した画像を見ながら描くのが普通なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちに刺激を受けた私は、校舎の写真をもとに、

水彩画風とゴッホの油絵風の2作品をAIにつくらせてみました。こんな感じ!どうでしょう?

確かにすごいのですが・・・子どもたちの絵の魅力にはかなわないかな?

 

 

  

 

5年PTA親子行事 すまほボックス?

11日(土)5年PTA親子行事が行われました。

親子で作った「すまほボックス」とはいったい何?

一関市ICT指導員 鈴木利典 先生を講師に開催した情報モラル教室。

食事中や就寝後もゲームやスマホを手にしてしまうことを避けるための秘策

親子で話し合いながら「すまほボックス」作りに取り組んだものです。

食事中、そして夜8時以降は、ゲーム機やスマホを「すまほボックス」に入れる作戦。

ボックスには親子で話し合った約束事を記入、おうちの方からの願いの手紙も入れて、

規則正しくゲームやスマホとつきあっていく習慣を養うものです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に挑戦!ペースランニング記録会

「自分に合ったペースで長く走り続ける」ペースランニング記録会を行いました。

本日は、2・4・6年生の部でした。

先週までと比べて気温がぐんと下がりましたが、どの子も自己新記録をめざしてがんばりました。

めあてに向かって走る真剣さ、仲間を大きな声で応援する様子にも

学年それぞれの子どもたちの成長を感じとることができました。

今日も、駐車場がほぼ満車になる程、たくさんのおうちの皆様に応援にかけつけていただきました。

ありがとうございました。

 

一関の食文化 もち

お正月のおもちの思い出と疑問

 父「もちの種類はいくつかあるが、初めに食べるのは、あんこもち。そう決まっている」

 私「なぜ???」

本日ご来校いただいた、一関もち食推進協議会 佐藤会長のお話を伺い、

子どもの頃から長く続いてきた疑問の答えが見えてきました。

「伊達のもち膳」として、武家から庶民にも広がった一関のもち食文化。

ハレの日の「儀式の食」(本膳料理)がもとであるため、食べたいものを好き勝手に食べるのではなく、

儀礼としての食べる順番があるとのこと。

①なます ②あんこもち ③料理もち ➃引き菜もち(お雑煮)

子どもの頃、父母に教えられた食べる順番がまさに上の通りでした。

もちろん、「なぜ???」の一部が分かっただけですが・・・子どもたちと一緒に探究ですね!

明日から2日間、なんと「全国もちフェスティバル in 一関」が開かれるとのこと!

お話を聞いた子どもたちも、「行きます!行きます!」と大喜び。お父さんお母さんと一緒に行ってね!

第12回全国もちフェスティバル in 一関