学校ブログ

ナイスチョイス 6年生リクエスト給食

今日の給食メニューは、本校6年生の子どもたちのリクエストをもとに作られました。

麦ごはんに豚キムチをのせた、豚キムチ丼!!レンコンもは入ってシャキシャキ食感も!

カミカミサラダは、ニンジンやキュウリ、切り干し大根や茎ワカメの他、スルメも入って、かみごたえバッチリ!

おみそしるには、なめこ、大根、ネギに小松菜と、野菜たっぷり!

ラムネゼリーのデザートも付いて、大満足!! 6年生の皆さん、ナイスチョイス!

 

 

栄養教諭の先生と五大栄養素を学ぶ

栄養教諭の先生をお迎えし、5年生が五大栄養素について学びました。

ご存じと思いますが、栄養教諭の先生のお仕事とは、給食の献立づくりや調理等の管理に加え、

今回のように学校に出向き、子どもたちに食に関する指導を行っています。

子どもたちの給食の様子を見ていただき、アドバイスをいただいたりもします。

この日はまずタブレットを使い、班の子どもで相談しながら

身近な食品が「黄 エネルギーのもと」「赤 体をつくるもと」「緑 調子を整える」のどれにあたるか考えました。

「サツマイモは野菜だから、緑じゃない?」との子どもの質問。

「そうそう、迷うけど、お米などと同じ穀物で黄色の食品」ですね。

この後、栄養教諭の先生から、炭水化物、たんぱく質、脂質、無機質、ビタミンの五大栄養素を教えていただきました。

 

山目小に海賊登場!

山目小に海賊(かいぞく)が登場!I am a pirate.(俺様は海賊だ!)

今週末のハロウィンに合わせて、ALTの先生が海賊姿の仮装で授業です。

子どもたちは大喜び!

それにしてもお似合い!聞けば、アメリカの学校では、子どもたちも仮装して登校するとのこと。

そして、お隣の担任も眼帯(Eyepatches)姿。これまたいいですね!

その後、海賊は1年教室で給食を食べましたとさ。面白い風景ですね!

  

 

文化祭へのご来校 ありがとうございます

10月22日(土)文化祭を開催しました。

たくさんのおうちの皆様に、子どもたちの発表をご覧いただきました。

ステージ発表でも、作品発表でも、おうちの皆様に見ていただくことを

子どもたちはとても喜んでいました。

ご来校いただき、ありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

 

 

初めてのステージ発表の2年生。かわいらしい演技の中に、学校でのがんばりがよく見えました。

4年生の音楽、学年で心を合わせた演奏が音に表れていました。

さすが6年生の発表は圧巻でした。残る半年の小学校生活も充実させることができそうです。

なお、4年生は一関地方音楽発表会でもステージ発表します。

(残念ながら、保護者等の観覧はできません。)

   

 

 

文化祭総練習 さすが6年生!

文化祭総練習を行いました。2・4・6年生のステージ発表を、

それぞれ1・3・5年生に観覧してもらいました。

音読や楽器演奏、運動の様子を劇にまとめた2年生のかわいらしい演技。

学年のチームワークでまとまりを高めてきた4年生の合唱と合奏。

そして、一関空襲の学びを劇と合唱、呼びかけで表現した6年生。

思いのこもった表現は、さすが6年生です。

今年は、総練習後に、磐井中学校合唱部の皆さんの演奏を6年生が鑑賞する機会も。

中学生の合唱の素晴らしさに、魅了された6年生でした。

 

学校もハロウィンムード

今年もハロウィンの季節を迎え、学校のあちらこちらに

ジャックオーランタンやコウモリ、オバケなどの飾り付けが見られます。

にぎやかで楽しいですね。

今や日本でも、ハロウィンが秋の風物詩の一つとなりました。

ところでハロウィン。もともと何の行事かご存じですか?

チコちゃんに叱られないように😊

 

PTA環境整備 ありがとうございました

早朝から、たくさんの方々にお集まりいただき、ありがとうございました。

校舎の窓はピカピカに、校庭の草や石もきれいに取り除いていただきました。

お父さんお母さん方が、にこやかにお話をされながら、作業されていた様子も

山目小らしいなと、うれしくなりました。本当にありがとうございました。

 

困ったことが話せる学級

「困ったことが話せるっていいことだよ!」

授業の終わり、担任の先生が子どもたちに語りかけました。

話合いで困ることが、議長や書記、話合いの参加者、それぞれの立場の意見が出され、

黒板に書かれていました。

 参加者「ちがう意見の人を説得するような言い方、言いづらい」 

 議 長「意見を言ってくれない人がいて困る」

 書 記「書くのが間に合わない」

いろんな立場から意見を出し合い話し合える学級、いい学びができています。

 

6年生 一関空襲の学び

6年生が一関空襲について学びました。

ゲストティーチャーは元小学校の先生。教員時代から、一関の戦争被害について被災者から聴き取りを行い、

その調査をもとに作られた絵本でも、平和の大切さを訴え続けてこられたそうです。

絵本のスライドからは、暮らしや命、未来をも奪う戦争の悲惨さを学ぶことができました。

一関駅やこの山目小学校も空襲におそわれた事実。爆弾の大きさを感じ取ることができる資料を見たり

本物の爆弾の破片もさわったりしながら、戦争と平和について考える時間となりました。

6年生は今回の学びを、文化祭の劇でも取り組みます。

   

迫力あるザリガニ

2年生のザリガニ学習が続いています。9月はじめ、平泉で釣り上げ、育ててきたザリガニ。

粘土でもザリガニを作りました。次は、形や色、背景を工夫した絵です。

リアルな世界でたっぷりザリガニにふれてきた観察や思いが、迫力ある作品に表れています。

でもまてよ!これからの授業、「ザリガニの絵で有効なICTって何だろう?」

ザリガニはおもいを込めて手描き。AIの様々な背景の上に手描きのザリガニをのせて

いろいろな世界観を楽しむのはどうか?

リアルとデジタルの融合で、どんどん授業のデザインも変わっていくのでしょうね。

 

ICTで台形の面積を考える

5年生の算数をのぞいてみました。

以前なら、台形の紙を切ったり回転させたり貼ったりして、平行四辺形や長方形、三角形の面積の求め方を使い、

台形の面積を求めていましたが・・・今やタブレットで切り貼りや回転もスイスイ。

タブレット画面で自分の考えを友達に説明したりも。ノートより見やすいですし、図形の切り貼りや回転もしながら

説明できれば、小学生でもプレゼンの達人が目指せそうです。

タブレットで節約できた時間を使い、自作した台形の面積を求める経験までスイスイできそうです。

 

児童会祭りを楽しみました

今日は3・5年生の児童会祭りが行われました。5年生が考えたゲーム(子どもたちはミッションと呼んでいました)に、3・5年生でグループをつくり挑戦しました。

 チーム長縄5回、目をつぶって片足立ち、ピンポン玉スプーンリレー、ピンポン玉ラケットトントン

 一つの言葉で3人ポーズ合わせ、ペットボトル立て、ストップウォッチ見ずに5秒合わせ・・・

簡単なルールのゲームを楽しんでいました。

子どもたちに任せ、創意工夫させる場面、とても大切ですね。雨が降らずによかった!

  

 

 

 

 

 

共有アプリで台風を学ぶ

5年理科の研究授業がありました。

「台風進路はいつも同じようなものなのか?」過去のデータから考える授業でした。

子どもたち一人一人が、日本付近で発生した台風の進路をタブレット上に描き表します。

班のメンバー5・6人が描き表すそれぞれの台風進路は異なります。

数年前の授業なら、班全員で1枚の模造紙に台風進路の線を重ねて描いていたでしょう。

でも今は「共有アプリ」を使い、同時進行で班全員が描いた進路がタブレット画面に現れます。

さらに、班のグループワークで描き表された画像を学級全員で見ながら検討しました。

ICTを活用して「予測不能な進み方の台風がある」ことを、子どもたちは学びました。


学校らしい音

朝の歌、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ブラスバンドの楽器の音色・・・

こんな「学校らしい音」が、コロナ禍でぴたりと消えてしまった時期もありました。

まだまだ感染対策の気をゆるめることはできませんが、

「学校らしい音」が戻ってきています。うれしいことです。

先生と一緒に音づくりをがんばるスクールバンドの音色。

リーダーを中心に、生き生きと練習するガードポングクラブのダンス。

当たり前と思っていた風景でしたが、戻ってきたこと、うれしいですね。

  

感動!一関地方独唱大会

3年ぶりの独唱大会の開催でした。

子どもたちの美しい歌声とピアノ伴奏に加え、

ひたむきさと喜びに満ちた子どもたちの姿に

希望で胸がいっぱいになりました。

山目小6年生2名は、見事、最優秀賞!

5年生2名も、優秀賞に輝きました!おめでとう!

ザリガニで広がる学び

2年生の廊下に、アメリカザリガニが飼育されています。

先日、平泉での校外学習の際に、観自在王院跡(かんじざいおういんあと)の池で

釣り上げてきたザリガニです。まさに、世界遺産ザリガニ!

そばには、子どもたちが作り上げた粘土のザリガニも。これが、なかなかの迫力!

今後はザリガニの絵も描いていくとのこと。次々に学びが広がっています。

 

プールでの着衣体験

プール納めを前に、6年生はプールでの着衣体験をしました。

今日はスクールジャージでの体験でしたが、本当の水難事故では、

ジーパンやロングスカートなどの衣服で、水中で身動きが取れなくなることも。

また、事故ではパニックを起こしたり、無理に泳ごうとしておぼれたりも。

落ち着いて浮き、呼吸を確保、流れた先の岩や木などにも注意しながら身を守る。

来年度からは、水難事故が多く発生する夏休みに備え、

1学期末にプールでの着衣体験を実施してまいります。

 

ICT活用の算数授業

3年生の算数授業をのぞいてみました。

「2けた×1けた」のかけ算の仕方の学習でした。

大型テレビに、問題文や前の時間に学習したテープ図の考え方、

ことばの式などが映し出されました。先生が黒板に書く時間や

子どもたちが待つ時間も必要ありません。

とても効率的に、この授業の課題をつかませることができました。

その分黒板には、子どもたちが考えた式や図がたくさん書かれていました。

子どもたちみんなで画面や黒板の情報に集中し、かけ算の方法を見つけ出していました。 

学校のICT活用というと、どうしても「一人一台タブレット」を思い浮かべます。

しかし、タブレットにこだわらず、内容やねらいによって柔軟に使いこなすのがいいですよね。

 
     

給食もりもり食べてるかな?

1学年PTA行事の「給食参観」を行いました。

コロナ禍で数年にわたり実施できませんでした。

今日は、学級児童を2か所に分け、換気や黙食に気を付けて

久しぶりの開催となりました。参観においでいただき、ありがとうございます。

さて、お子さんは、給食もりもり食べていましたか?