学校ブログ

山小あすなろ会

コロナ前は市内で東西に分かれ、特別支援学級で学ぶ子どもたちと保護者が交流する

「あすなろ交流会」が盛大に開催されていました。

しかし、新型コロナ感染症により開催できずにいます。

山目小学校では、せっかくある交流会の用具を使い、

せめて子どもたちだけでも楽しみながら、会を通して絆を深めてほしいと願い

校内での「あすなろ会」を続けてきました。

ことり学級の子どもたちは、6年生の進行やお手本のもと、目を輝かせて楽しんでいました。

 

くり下がりのある引き算 1年生

1年生が引き算の練習に取り組んでいました。いつの間にか、

くり下がりもできるようになっていたんですね!すごいすごい!

そして、子どもたちのノートがとてもきれい!

1年担任の頃を思い出します。こんな授業をしてたような。

教  師「①の問題のとき方をお話しましょう。」

子どもA「2から7は引けないので、12を10と2に分けます。」

    「10から7を引いて3」

    「2と3を合わせて、答えは5です。どうですか?」

練習を重ねると、数字を見ただけで答えは出せるようになりますが、

考える道筋が分かったり説明したりする経験の積み重ねが、

論理的思考力や説明の力につながっていきますね。

答えがあっていればOKでは、もったいない!

風や雨に負けず走りぬいた!2・4・6年ペースランニング記録会 

北風が冷たく、4時間目には小雨もふりました。

それでも、子どもたちは自分の目標に向かい、本気で走りぬきました。

がんばった子どもたちに、次のようなお話をしました。

・誰にでも得意も苦手もあるけれど、あきらめなかったのが素晴らしい。

・自分に合った目標をもち、少しずつの伸びを大切にしてほしいこと。

 

さいごまで走りぬいた!1・3・5年ペースランニング記録会  

11月11日(金)秋晴れの下、1・3・5年生のペースランニング記録会を開催しました。

決められた時間内で、どれだけ長い距離を走り抜くことができるか、

自分の記録に挑戦しました。

練習では途中で歩いてしまう子もちらほら。しかし、大会本番では全員が最後まで

走りぬきました。中には、記録を100Mも更新した子も。がんばりました。

たくさんのおうちの皆さんの応援も、子どもたちのがんばりを後押ししてくださいました。

 

4年生 チームワークで最高の演奏

11/10(木)3年ぶりに一関地方児童生徒音楽発表会が開催されました。

山目小からは4年生が出演しました。

文化祭で演奏した2曲が、その後の練習でさらにグレードアップ!

迫力と音の美しさ、ハーモニーに感動でした。

来年こそは、おうちの皆さんにも鑑賞いただけるようになるといいのですが。

子どもと先生がつくる授業 学校公開

「ICTを活用した授業改善」をテーマに、学校公開研究会を開催しました。

目を輝かせ学ぶ子どもたち、子どもの考えを位置付けながら授業を展開する先生。

どの授業でも、山目の子の素直さと教師の授業力の素晴らしさが輝いていました。

ICTにより学びの質を高める可能性が大きく高まっています。

引き続き山目小では「ICTによる授業改善」を探求することで、

「自ら学ぶ子どもの育成」に努めてまいります。

 

ランランタイム

昨年度までの「マラソン大会」を、今年度から「ペースランニング記録」にかえて行います。

決められた時間内、できるだけ長い距離を自分のペースで走り続ける取組です。

1位や2位も素晴らしいですが、自分の記録を少しでも伸ばそうと努力する大切さを

子どもたちが感じてくれたらと思います。

今日のレクタイムは、2年生と4年生が練習に取り組む「ランランタイム」でした。

カメラに気付き、急に追い越す子やカメラ目線の子も・・・(笑)

それにしても、市街地ど真ん中の校庭に、1周400mのコースがつくれること、

恵まれています。

 

消防隊進入口って?

3年社会科「火事からまちを守る」の学習として、子どもたちが校舎の防火設備調べをしていました。

消火器や煙探知機、熱感知器など、次々と見つけていました。

すると、3階の窓に「消防隊進入口」のステッカーを発見!外側は消防隊にも見えやすい真っ赤です。

3階以上の建物で設置義務があり、火災で通常の入り口以外から建物に消防隊が進入する場合の

入り口になるそうです。

この近くに物を置かないことや、外から入りやすいガラスの質や窓の大きさ等のきまりがあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

そして下の2つ。どちらが煙感知器で、どちらが熱感知器でしょう?

  

 

 

 

穴のある左側が煙感知器、穴の無い右側が熱感知器です。

その他にも、防火扉や防火シャッター等、校舎にはたくさんの防火設備、避難設備があります。

防火扉が閉まっていたら・・・避難訓練を実施

大きな地震後の火災を想定した避難訓練でした。どの学年の子どもたちも、放送や担任の先生のお話をよく聞き、

真剣に命を守る訓練に参加できました。今回学んだ「防火扉が閉まっていたら、小さな避難扉から逃げる」ことは、

商業施設や病院などでも使える避難の仕方です。その後、5年生は消火器訓練、6年生は煙体験も行いました。

 

 

 

 

 

 

ご指導いただいた消防署員のうちお一人は本校の卒業生で、今年度採用の新人消防官。

当時を知る教員とのうれしい再会もできました。教え子の成長は、教員としての何よりの喜びです。

がんばれ!山目の子! がんばれ!新人消防官!

デジタルとアナログ

1年生が作文学習でタブレットを使っていました。

学校で飼っているカメさんを観察し、その様子を家の人に詳しく伝える文を書きます。

観察スケッチをもとに、タブレットに作文していきます。

指やタッチペンで手書きしたり、キーボードでテキスト入力したりもできます。

タブレットなら、文の順番を入れかえたり、分かりやすくするための説明を付け加えたりも簡単。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つ。先生の書いた黒板が1年生にも分かりやすい!しかも、文字もとても美しい!

アナログの黒板や言葉での説明が分かりやすいから、デジタルもうまく使えますね!