学校ブログ
どうして1年生はアサガオ?
アサガオの花が咲き、1年生が大喜びをしていました。
毎朝、自分のアサガオに水をあげ、せっせとお世話をしてきましたから、喜びもひとしおでしょう。
初めて1年生を担任した際、理科の先輩に質問したことがあります。
インターネットもない時代ですから、質問するしかありませんでした。
「どうして昔から、1年生はアサガオを育てているのですか?」
はじめは、「そんなことも知らないで1年担任か!」と、厳しく返答されましたが、
次のようにていねいに教えてくださいました。
<なぜ、1年生にアサガオを育てさせるか?>
① アサガオは、種、発芽、双葉、本葉、葉やつるの成長、開花、結実、種と
植物の成長過程がとてもはっきりしていて、1年生にも分かりやすいこと
② 水やりなどのお世話が、1年生にも取り組みやすく、
比較的丈夫なので子どもでも育てやすく、夏休みのよい取組にもできること
③ 花や葉の押し花づくり、花の色水遊び、つるのリースづくり、次の1年生への種のプレゼント、
種を持ち帰らせても家でも育てられること等々、自然とふれあう遊びや人とのふれあいにも結び付けられること
「なるほど!」おかげさまで、当時の教え子たちと、秋冬や翌年まで、アサガオで楽しむことができました。
それから、さすが理科の先輩!こんなことも、教えてくださいました。
<アサガオ これは要注意!>
アサガオの種は強い毒!強い下痢や腹痛、嘔吐を引き起こすので、絶対に口に入れないよう指導すること!
今やインターネットで、アサガオだけでもいろんな情報を知ることができます。
早1カ月・・・思い出します修学旅行
6年教室の近く、理科室前廊下に写真がずらりと展示されています。
業者さんが撮影した修学旅行のスナップ写真です。
さすがプロの写真!笑顔いっぱいの写真から、笑い声が聞こえてくるようです。
6月中旬の修学旅行から早1カ月。時の早さと、子どもの成長の早さに驚きです。
明日から期末面談で6年生の保護者の皆様に写真をご覧いただき、注文をとらせていただきます。
お子さんの希望もとっていますので、ご確認ください。
夏休みも「自分から」が大事
7月の児童朝会が行われました。
児童会で決めた夏休みのめあては、次のとおりでした。
「光のように輝く夏休み」
①計画的に学習 ②メディア時間を工夫 ③進んで運動
キラキラ輝く夏休みにするための3つのポイントも、とてもいいですね。
ぜひ、子どもが「自分から」決めためあてや計画を、認めてあげたいですね。
そして、完全を求めるのではなく、「自分から」がんばろうとする小さな意欲を認めてあげたいですね。
「自分から」できたの自信をもたせたいです。
働くことは気持ちいいいね!ていねいな掃除に拍手!
4年生のろうか掃除が、とてもていねいだったので紹介します。
蒸し暑い3階廊下でしたが、4人は時間いっぱい掃除に取り組んでいました。
ほうき担当は、ふわふわして集めにくいほこりを、ていねいに掃き取っていました。
雑巾担当は、床をよく見ながら、きれいにふき取っていました。
そして、時間いっぱい何度も見返しながら、小さなほこりものがさぬように掃除していました。
廊下がきれいになったことも素晴らしいのですが、
よく働いて気持ちよさよさそうな4人の表情もよかったですね。
ちなみに、海外の方が日本の学校を視察して驚くことの一つが、
「子どもが協力して、学校の掃除をしていること」だそうです。
訓練をもとに実効性を高める
不審者の校舎侵入を想定した訓練をしました。
写真は、不審者役を複数の職員で説得しながら、教室方向に進むのを阻止している場面です。
不審者を感情的にさせぬよう、しかし、絶対に子どもの方向に進ませない覚悟で!
警察等からは、「危険な距離に近づかない」が鉄則と教えていただいています。
それでも、こんな場面になったら、きっと私たち教員は体を張って、子どもたちを守ると思います。
なので、第一の対策は、校地や校舎に不審者を入らせないこと。
ちなみに、児童や担任は不審者侵入の暗号放送を聞き、教室に内鍵をかけて安全を確保するという訓練でした。
反省を生かして、実効性を高めていきたいと思います。
昨日は近隣の登米市で、校地内に車が入り込み
児童4名をはねるという、ショッキングな事件もありました。
安全について再確認するとともに、子どもたちへの注意喚起を図ります。
先生5人がかり ・・・ 玉結び
5年生が家庭科で「玉結び」の学習をしていました。
裁縫やミシンの学習は、一昔前に比べて、子どもも教師も一筋縄ではいきません。
裁縫をしたことがある子、ミシンを見たこと触ったことのある子は、今や激減。
片手に布を持ち、もう片方の手で小さな針を持ち、縫って玉止めなど、子どもには曲芸のような技。
特別支援学級から家庭科を一緒に学んでいる5年児童も複数いますので、
指導陣には、5年担任と特別支援学級の担任に加え、担任外の先生も複数参戦!
のぞきに行った校長を含め、気が付けば5年B組だけで、先生5名の豪華スタッフです。
でも今後は、他校のように、ボランティアの協力が必要ですね。
玉結びの動画を大型モニターで学級全体で見たり、個々が手元のタブレットで見たりは、さすがICT時代。
それでも、今見て今できるものではありませんよね。
やはり「玉結び」は、一筋縄ではいかぬ授業!!だから教えがいもあるのですが・・・
これはいったい何でしょう?
学期末の事務整理のため、今日まで3日間の午前授業。
昼下がりの学童保育の様子をのぞいてみると、
何やら地面に集まる子どもたち・・・
いったい何をしているのか?
近づいてみると・・・
お分かりでしょうか?
地面の中のセミの幼虫を見つけたとのこと。いったいどうやって見つけたのでしょう?
「何年も土の中で大きくなって、やっとセミになると、1週間ぐらいしか生きられないようだよ」
「やさしくしてあげてね!」
「ええーっ!やさしくしてあげないと!」
うれしい返事を返してくれた子どもたちでした。
ベルマーク贈呈式 ありがとうございます
本日、あいおいニッセイ同和損保様より、ベルマーク30,000点とパーテーション1つを寄贈いただきました。
6年生のベルマーク委員長と児童会長が、児童を代表して受け取りました。
これは、震災後、沿岸の学校支援として、会社が続けられてきた活動だそうです。
沿岸校へのベルマーク寄贈が一段落したことから、今回は内陸の山目小学校に寄贈いただきました。
そして、初めて知ったのですが、こちらの会社の保険証券にもベルマークが付いているのだそうです。
いただいた30,000点のベルマークの使い道、子どもたちと決めていきたいと思います。
一関ケーブルテレビでは、今日の夕方17:30からと、19:30のからのニュースで、
岩手日日新聞では、明日の朝刊で、ベルマーク贈呈式の様子が伝えられるそうです。
アサガオのシチュー??
1年生あるある (^^;)
先 生 「これから、アサガオの支柱を立てます」
1年生 「アサガオのシチュー??」
サインをください 1年生 先生探検
1年生が、先生探検をしています。
今週は、学校にたくさんいる先生方に自己紹介をして、
それぞれの先生方からサインをもらってきています。
「緊張しなくていいよ!」という子もいれば、
「もっと緊張感もって!」と声をかけたくなる子も・・・。
でも、いろいろな子がいるのが、こちらも楽しいですね。
さすが先生方、それぞれの子の様子に合わせて受け止め、声をかけています。
がんばれ!1年生探検隊!