2024年5月の記事一覧

調べたくてたまらない理科 ICTの威力発揮

今年度、奥州市、金ヶ崎町、一関市、平泉町の小学校に教員として採用となった先生方の研修会が行われました。

先輩の授業を見て学ぶ研修では、3年生の理科を参観いただきました。

自分たちで植えたキャベツの苗、そこに産み付けられたモンシロチョウの卵。

その卵からかえった幼虫(アオムシ)の観察を、子供たちは楽しみにしていました。

早く観察したいと子供たちはワクワク!一昔前なら、虫眼鏡の観察が主流でしたが、

今やタブレットという強い味方が!

タブレットにマクロレンズなるものを取り付けて、幼虫を拡大して撮影したり、

友達と写真をシェアしたり、さらには動画を撮影したり、少し前の幼虫の姿と比較したりと

タブレットの威力はやはりすごい!

そして、子供たちの探究意欲を盛り立て、理科の楽しさに浸らせていく先生の力がすごい!

    

言葉や文化の違いを支える 日本語教室

本校には、海外にルーツをもつ子供たちも何人かいます。

どの子も、山目の子の一員として、明るく学校生活をおくっています。

本校は岩手県内では外国籍児童が多い方ですが、国際化の流れは進んでいますので

全国では小学生だけでも13万人をこえる児童が、日本語の指導を必要としています。

本校に在籍する外国籍児童は、日本語の日常会話はそれなりに通じます。

しかし、国語や社会科、理科や総合学習等で、専門用語が多く出てきたり、

日本文化の理解が必要だったりする学習では、なかなか本当の理解が難しいのが現実です。

そこで本校では、週数時間、「日本語教室」での個別の日本語指導も行っています。

「橋」「端」「箸」のような、日本語に多く登場する同音異義語、

「書きます」「書く」「書いて」「書いた」等のような、日本語の活用形なども学習しています。

また、在籍学級の授業や校外学習でも、可能なところで個別のサポートを行っています。

 

ジャガイモ もう煮えたかな? 

5年生が調理実習に取り組んでいました。

今日の食材はジャガイモ。10日後に迫った宿泊体験学習でも、

1番最初のプログラムはカレー作りですから、そこでも登場する食材です。

水からゆでたジャガイモが、煮えたかどうか確かめないとね!

宿泊学習でも、ときどき、シャキシャキジャガイモのカレーをごちそうになることがあります。

最近は、煮崩れしにくい種類もあるので、とけてなくなったジャガイモカレーには、

なかなかお目にかかれません。ジャガイモがとけたカレー、何やら食べたくなりました(笑)

実習では、大き目のジャガイモを選び、竹ぐしを刺して、煮え具合を確かめます。

ジャガイモ、もう煮えたかな?

「おいおい!そんなに力強く刺したら、まだ固いイモにも刺さるでしょ!」 

  

 

わたしのお野菜です

例年、ミニトマトを育ててきた2年生。今年は、自分で選んだ野菜を育てています。

おうちの方と苗を買って持ってきた子もいれば、種から育てている子もいます。

 「ぼくの 米ナスに水をやらなくちゃ!」

 「校長先生!、ピーマンの芽が出たよ!」

 「わたしのラディッシュ、葉っぱがいっぱい!」

 「もう、イチゴができた!」等々

いつもの年より、自分事として関わる子が多いように思います。

成長スピードも実のなり方も、それぞれ違いますから、

ミニトマトだけよりも、世話や観察での担任の負担も多くなります。

それでも、その子の興味関心に合わせようとする2年生の挑戦にエールをおくります。

    

百聞は一見に如かず 1年算数

大人でも話を長く聞くのは苦痛です。ましてや小学生、1年生ならなおさらです。

「ああしろ!こうしろ!次はどうしろ!」の説明より、実際に見せるのが効果的。

まさに「百聞は一見に如かず」です。

1年算数で、「9はいくつといくつ」の学習をしていました。

子供たちを集め見せていたのは、0から9のカードから1枚を取り出して、

「あといくつで9になるか」考えさせるゲームのやり方でした。

写真の答えは0。初めから難しい問題になりましたが正解!

もちろん、ブロック操作でも確かめていきます。

驚いたのは、集合の早さや、よく見ている子供たちの表情。

入学して1カ月半、その間に運動会もはさんでいるのですが、

同じような学びを重ね、子供たちがやる気をもって活動してきたことが分かります。

集合や見方のよい子供を見逃さずほめる、担任の先生のアンテナの高さもすごい。

1年生にぴったり合ったこんな指導、さすがにAIではとってかわれませんね。

青空のもとでプールそうじ 5・6年生

気持ちのよい青空のもと、5・6年生がプールそうじをしました。

青空のブルーとプールの側面と底面のブルーに包まれながら、子供たちは一生懸命働いていました。

何か音楽でも流してあげたくなるような雰囲気です。

今日一日でプールそうじを終えることができるのも、5・6年児童に加え、二人の用務員の先生のおかげです。

学校での子供たちの活動は、用務員の先生無しでは、進めることができません。

感謝!感謝!です。

 

 

最後まで全力の子供たちに拍手! 運動会

山目小学校創立150周年記念にふさわしい運動会でした。

どの競技、演技でも、応援や係活動でも、

力いっぱいの子供たちが、いきいきと輝いていました。

プログラムはとてもシンプル。万国旗もないあっさりとした会場ですが、

全力をふりしぼる子供たち、しかも運動会全体を楽しむ子供たちの姿にあふれていました。

障がいのある子も、怪我をしている子も、みんなの前には出られない子も、

それぞれがそれぞれの仕方で、運動会に参加しました。

おうちの方々、地域の方々のあたたかな声援も、子供たちのがんばりを引き出していただきました。

終了後には、おうちの皆さんだけでなく、中学生のみんなも片づけに参加していただき、

運動会のうれしさがさらに大きくなりました。ありがとうございました。

              

気持ちよく働く6年生に感謝! 運動会楽しみ!

明日の創立150周年記念運動会を前に、6年生と教職員で準備作業を行いました。

ラインが曲がってやり直したりもしましたが、

気持ちよく働く6年生に、とても清々しい気持ちになりました。

 「どうせ忙しいなら、みんなで楽しく働く」

 「誰かの幸せや笑顔につながる私の仕事」

 「進んでやれば、やりがい やらされてると思っていれば、不満」

社会人になり、先輩方から教えていただいた仕事への向かい合い方を

いとも簡単に見せてくれる6年生の子供たち。

6年生と一緒に働く先生方も、実に楽しそうでした。

明日の運動会が、ますます楽しみになりました。

ありがとう!6年生!明日もよろしく!

  

 

 

つぶやきを授業にいかす

3年国語「自分のことを友達に知ってもらう」話し方や質問の仕方の学習です。

お手本となる動画を見終わったときの、小さなつぶやきでした。

児童「・・・友達みんなの方を見ながら話してた・・・」

担任「何か気付いたんだね」「もう一回教えて」

児童「友達みんなの方を見ながら話していました」

担任「大切なことに、よく気付いたね」「よく見て、聴いていたね」

 

つぶやきは、学びに集中できているからこそ湧き出てくる、値打ちのあるものだと思います。

関係ない無駄話や自己主張のざわめきとは、まるで質が違います。

つぶやきがいかせる学級づくりができているんですね。

運動会の取組真っ最中でも、毎日の積み重ねができていること、うれしく思いました。

発言する友達をしっかり見て聴く学び合いの土台も、しっかりできていました。

 

 

 

本番がますます楽しみに! 運動会総練習

山目の子のがんばり、先生方の指導力に感動した総練習でした。

徒競走でも団体競技・演技でも、勝っても負けても最後まで全力の姿は、

1~6年生どの子にもはっきりと見えました。

音楽が途中で止まってしまった4年生のソーラン。

踊りも止まるかと思いきや、指揮台の上の先生の踊りを見ながら、

先生方や他学年の子どもたちの歌と手拍子に支えられ、

何事もなかったかのように踊り切った4年生。

しかも、踊りを楽しむ笑顔いっぱいの4年生には驚きでした。

そして、魂のこもった6年生の応援合戦に心が震えました。

係活動や開会式のラジオ体操なども、何とも素晴らしい総練習でした。

総練習で100点満点中150点くらいなのに、本番は何点になるのでしょう?

運動会本番が楽しみです!

  

雨上がりのふしぎな校庭

昨日の大雨もあがり、今日は気持ちの良い晴天です。

雨にうたれた校庭にふしぎなもようを発見!

水の流れや水たまりで、表面の白い砂がもようになったようです。

雨も味方に 運動会練習

天気予報通り、今日は朝から雨の一日でした。

予定していた全体練習も、体育館での応援練習と開閉会式の確認となりました。

でも、練習の様子を見て思いました。

応援の声の大きさや腕の動きを競い合うには、体育館の方が練習にはぴったり。

開閉会式の流れをつかませるのも、体育館の方が練習にぴったり。

低学年のお世話をする係の子の動き方を練習させるのも、体育館の方がぴったり。

都合がよいようですが、雨も味方にして、よい練習ができました!

どうやら、18日(土)の 運動会当日は、真夏日予報!熱中症に要・要・要注意です!

 

やさしいお兄さん お友達 発見!

休み時間、1年生の黄色い帽子が、校庭にたんぽぽのように広がっています。

ボールや鉄棒、ブランコで楽しそうに遊んでいます。

目をこらしてみると、お兄さんお姉さんたちも一緒に遊んでいます。

ボールを1年生に優しく渡している、赤い服のお兄さんの表情を想像すると、

うれしくなります。

白い帽子のお兄さんは、1年生に何か語りかけています。

鉄棒では、1年生同士で助け合っているのも、ほほえましいですね。

もちろん、楽しいだけでなく、トラブルや軽い怪我もたくさんあります。

それでも、遊びで育つ心と体、遊びで感じる友達の大切さ、

遊びで体験する困り事への対処・・・

遊びは子どもにとって、とても大切な生きる力の源です!

  

太陽のように明るい山目小へ

ゴールデンウィーク明けの児童朝会に、全校の子どもたちが集まってきました。

さぞやぼんやり・・・と思いきや・・・

明るい表情の子たちがほとんどで安心しました。

児童朝会では、今年の児童会スローガンが発表されました。

「シャイン ~太陽のように明るい山目小へ~」

全校一人一人が輝く山目小にしていきましょう!

そして、ある1年生のつぶやき「シャインって会社員?」😊

 

○○町 行ったことのあるよ!

4年生の社会科で、私たちが暮らす岩手県の学習をしていました。

今日は、これまで行ったことのある市町村に、色をぬる作業学習です。

 「当然、住んでいる一関市には行ったことがある!全員赤!」

 「盛岡に行ったことがあるよ!時々、お買い物に行くよ!」

 「岩泉町には、めっちゃおいしいアイスがあるよ!」等々

市町村のお話をしながらの楽しい学習です。中には、岩手県完全制覇の子もちらほら。

 ゴールデンウィークの谷間のこの学習。もしかしたら、連休後半「ねえ!岩泉町に連れてって!」

「おいしいアイスがあるらしいよ!」と、お出かけをおねだりする子もいたりして?