学校ブログ

ことり学級 お楽しみ会

ことり学級で、2学期終わりのお楽しみ会が行われました。

6年生は、あいさつや下の学年のお世話も、堂々としています。

1年生も、よくお話を聞いているので、

相手をよく見たり拍手をしたりができるようになりました。

グループごとのマジックやダンス、ケン玉やクイズなどの出しものも

よく考えられていて、見ていてわくわくしてきました。

そして、ことり学級みんなが、にこにこ笑顔で友達のことを

見たり拍手をしているので、心があたたかくなりました。

クリスマス!サッカーW杯!

クリスマスにサッカーワールドカップに

本校図書室の掲示がとてもにぎやかなので、紹介します。

クリスマスやサッカーW杯の飾り付けや紹介、

それらにちなんだ本の展示がされています。

読書普及員の先生を中心に、わくわくする図書室づくりを

していただいています。ブラボー!

  

 

スクールバス緊急時訓練

スクールバスに取り残された場合の訓練を行いました。

通園バスやスクールバスでの置き去り事案を受け、

クラクションを鳴らすことは、既に指導しています。

さらに今回は、自動で開閉する扉を手動に切り替える訓練をしました。

バス乗降口のステップ部分にある、レバーを切り替えることで、

エンジンが止まっていても手動で扉を開けることができることを

運転手さんから教えていただきました。

しかし、扉は重く、動かすには力が必要でした。

置き去りが起きないよう、これからも運転手さんとの確認や

利用児童への指導を重ねていきたいと思います。

 

すごい!6年生のタブレット活用力

6年生が、総合学習で調べてきたふるさと一関・平泉についてまとめる

タブレットでのリーフレット作成に取り組んでいました。

フレームは担任の先生から示されたものを使っていますが、

デザインや画像の使い方、読み手をひきつけるタイトル、

そして説明の面白さ・・・すごい!

学級全員分をまとめたら、なかなかの見ごたえ間違いなし!

 

やったー!雪だー!

午前9時半ぐらいから降り始めた雪で、校庭にもうっすら雪が積もりました。

レクタイム(業間)、子どもたちは大喜びで校庭に飛び出して行きました。

寒さなんか、なんのその!やっぱり子どもは元気が一番!

  

お口の中は菌だらけ!!

4年A組は、学校歯科医の先生から、歯や口の健康の大切さと

正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。

口の中には、たくさんの菌がいることにびっくり!

むし歯になってしまうと、もう元の健康な歯には戻せません。

だから、ていねいな歯磨きやおやつの時刻を決めるなどの生活の工夫が大切なことを

教えていただきました。

 

2年生活科 1年生とおもちゃまつり

2年生は、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。

2年生が生活科で手づくりしたおもちゃに、1年生は大喜び!

遊び方の説明をしたり、得点の計算をしたりと、

1年生のお世話をする2年生は、さすがお姉さんお兄さんです。

きっと1年生も、こんなお姉さんお兄さんを目指すでしょうね。

  

新委員会 生き生き活動

卒業を4か月後にひかえた6年生に代わり、

リーダー5年生、新メンバー4年生で新委員会の活動がスタートしました。

昼の放送のために集まった子どもたちの様子をのぞいてみました。

保健委員は目の愛護デーのクイズ、給食委員は今日のメニューの紹介、

そして、放送委員は昼の放送の進行にのぞみました。

どの委員会、どの子もやる気満々、準備もしっかりしていて

いい活動ができていました。すばらしい!!

 

ミシンに悪戦苦闘!でも楽しそう

5年生がミシンを使って、バッグづくりに取り組んでいました。

今日は、持ち手のひもを、本体に「返し縫」で縫い付ける学習でした。

ミシンの糸がごちゃごちゃに絡みついたり、返し縫いをし過ぎたり・・・。

何と、持ち手だけでなくバッグ本体の裏側まで縫ってしまい、

バッグが開かなくなる事件まで・・・

でも、みんなで力を合わせながら、ミシンと悪戦苦闘する様子は楽しそう。

失敗も糧に、友達とのよい思い出の一つにもなりそうですね。

けがで右手が使えない友達のため、ミシンの返し縫ボタンを

代わりに押してあげる子もいて、うれしくなりました。

  

 

笑顔いっぱい スクールバンド発表会

子どもたちのがんばりがはじけた、笑顔いっぱいの発表会でした。

コロナ禍で練習もなかなかできない中でしたが、

「聴いてくれる人、見てくれる人を笑顔に!」できるよう

子どもたちは、短時間の練習を積み重ねてきました。

新型コロナ第八波により、開催が危ぶまれた会でしたが、

子どもたちの笑顔、おうちの皆さんの笑顔がいっぱいの会になりました。

 

卒業アルバム個人写真

早いもので、2学期も残り1カ月となりました。

6年生は、卒業アルバムに掲載する個人写真の撮影をしました。

ランドセルや一輪車など、小学校時代の思い出深いの物を手に、撮影に臨みました。

「なるほど!タブレットとはいまどきの小学生らしい!」と思っていると・・・

タブレット画面には、なぜか「サーモンの握り寿司」の画像???

よほど、サーモンのお寿司が好きなんですね。

 

山小あすなろ会

コロナ前は市内で東西に分かれ、特別支援学級で学ぶ子どもたちと保護者が交流する

「あすなろ交流会」が盛大に開催されていました。

しかし、新型コロナ感染症により開催できずにいます。

山目小学校では、せっかくある交流会の用具を使い、

せめて子どもたちだけでも楽しみながら、会を通して絆を深めてほしいと願い

校内での「あすなろ会」を続けてきました。

ことり学級の子どもたちは、6年生の進行やお手本のもと、目を輝かせて楽しんでいました。

 

くり下がりのある引き算 1年生

1年生が引き算の練習に取り組んでいました。いつの間にか、

くり下がりもできるようになっていたんですね!すごいすごい!

そして、子どもたちのノートがとてもきれい!

1年担任の頃を思い出します。こんな授業をしてたような。

教  師「①の問題のとき方をお話しましょう。」

子どもA「2から7は引けないので、12を10と2に分けます。」

    「10から7を引いて3」

    「2と3を合わせて、答えは5です。どうですか?」

練習を重ねると、数字を見ただけで答えは出せるようになりますが、

考える道筋が分かったり説明したりする経験の積み重ねが、

論理的思考力や説明の力につながっていきますね。

答えがあっていればOKでは、もったいない!

風や雨に負けず走りぬいた!2・4・6年ペースランニング記録会 

北風が冷たく、4時間目には小雨もふりました。

それでも、子どもたちは自分の目標に向かい、本気で走りぬきました。

がんばった子どもたちに、次のようなお話をしました。

・誰にでも得意も苦手もあるけれど、あきらめなかったのが素晴らしい。

・自分に合った目標をもち、少しずつの伸びを大切にしてほしいこと。

 

さいごまで走りぬいた!1・3・5年ペースランニング記録会  

11月11日(金)秋晴れの下、1・3・5年生のペースランニング記録会を開催しました。

決められた時間内で、どれだけ長い距離を走り抜くことができるか、

自分の記録に挑戦しました。

練習では途中で歩いてしまう子もちらほら。しかし、大会本番では全員が最後まで

走りぬきました。中には、記録を100Mも更新した子も。がんばりました。

たくさんのおうちの皆さんの応援も、子どもたちのがんばりを後押ししてくださいました。

 

4年生 チームワークで最高の演奏

11/10(木)3年ぶりに一関地方児童生徒音楽発表会が開催されました。

山目小からは4年生が出演しました。

文化祭で演奏した2曲が、その後の練習でさらにグレードアップ!

迫力と音の美しさ、ハーモニーに感動でした。

来年こそは、おうちの皆さんにも鑑賞いただけるようになるといいのですが。

子どもと先生がつくる授業 学校公開

「ICTを活用した授業改善」をテーマに、学校公開研究会を開催しました。

目を輝かせ学ぶ子どもたち、子どもの考えを位置付けながら授業を展開する先生。

どの授業でも、山目の子の素直さと教師の授業力の素晴らしさが輝いていました。

ICTにより学びの質を高める可能性が大きく高まっています。

引き続き山目小では「ICTによる授業改善」を探求することで、

「自ら学ぶ子どもの育成」に努めてまいります。

 

ランランタイム

昨年度までの「マラソン大会」を、今年度から「ペースランニング記録」にかえて行います。

決められた時間内、できるだけ長い距離を自分のペースで走り続ける取組です。

1位や2位も素晴らしいですが、自分の記録を少しでも伸ばそうと努力する大切さを

子どもたちが感じてくれたらと思います。

今日のレクタイムは、2年生と4年生が練習に取り組む「ランランタイム」でした。

カメラに気付き、急に追い越す子やカメラ目線の子も・・・(笑)

それにしても、市街地ど真ん中の校庭に、1周400mのコースがつくれること、

恵まれています。

 

消防隊進入口って?

3年社会科「火事からまちを守る」の学習として、子どもたちが校舎の防火設備調べをしていました。

消火器や煙探知機、熱感知器など、次々と見つけていました。

すると、3階の窓に「消防隊進入口」のステッカーを発見!外側は消防隊にも見えやすい真っ赤です。

3階以上の建物で設置義務があり、火災で通常の入り口以外から建物に消防隊が進入する場合の

入り口になるそうです。

この近くに物を置かないことや、外から入りやすいガラスの質や窓の大きさ等のきまりがあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

そして下の2つ。どちらが煙感知器で、どちらが熱感知器でしょう?

  

 

 

 

穴のある左側が煙感知器、穴の無い右側が熱感知器です。

その他にも、防火扉や防火シャッター等、校舎にはたくさんの防火設備、避難設備があります。

防火扉が閉まっていたら・・・避難訓練を実施

大きな地震後の火災を想定した避難訓練でした。どの学年の子どもたちも、放送や担任の先生のお話をよく聞き、

真剣に命を守る訓練に参加できました。今回学んだ「防火扉が閉まっていたら、小さな避難扉から逃げる」ことは、

商業施設や病院などでも使える避難の仕方です。その後、5年生は消火器訓練、6年生は煙体験も行いました。

 

 

 

 

 

 

ご指導いただいた消防署員のうちお一人は本校の卒業生で、今年度採用の新人消防官。

当時を知る教員とのうれしい再会もできました。教え子の成長は、教員としての何よりの喜びです。

がんばれ!山目の子! がんばれ!新人消防官!

デジタルとアナログ

1年生が作文学習でタブレットを使っていました。

学校で飼っているカメさんを観察し、その様子を家の人に詳しく伝える文を書きます。

観察スケッチをもとに、タブレットに作文していきます。

指やタッチペンで手書きしたり、キーボードでテキスト入力したりもできます。

タブレットなら、文の順番を入れかえたり、分かりやすくするための説明を付け加えたりも簡単。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つ。先生の書いた黒板が1年生にも分かりやすい!しかも、文字もとても美しい!

アナログの黒板や言葉での説明が分かりやすいから、デジタルもうまく使えますね!

 

ナイスチョイス 6年生リクエスト給食

今日の給食メニューは、本校6年生の子どもたちのリクエストをもとに作られました。

麦ごはんに豚キムチをのせた、豚キムチ丼!!レンコンもは入ってシャキシャキ食感も!

カミカミサラダは、ニンジンやキュウリ、切り干し大根や茎ワカメの他、スルメも入って、かみごたえバッチリ!

おみそしるには、なめこ、大根、ネギに小松菜と、野菜たっぷり!

ラムネゼリーのデザートも付いて、大満足!! 6年生の皆さん、ナイスチョイス!

 

 

栄養教諭の先生と五大栄養素を学ぶ

栄養教諭の先生をお迎えし、5年生が五大栄養素について学びました。

ご存じと思いますが、栄養教諭の先生のお仕事とは、給食の献立づくりや調理等の管理に加え、

今回のように学校に出向き、子どもたちに食に関する指導を行っています。

子どもたちの給食の様子を見ていただき、アドバイスをいただいたりもします。

この日はまずタブレットを使い、班の子どもで相談しながら

身近な食品が「黄 エネルギーのもと」「赤 体をつくるもと」「緑 調子を整える」のどれにあたるか考えました。

「サツマイモは野菜だから、緑じゃない?」との子どもの質問。

「そうそう、迷うけど、お米などと同じ穀物で黄色の食品」ですね。

この後、栄養教諭の先生から、炭水化物、たんぱく質、脂質、無機質、ビタミンの五大栄養素を教えていただきました。

 

山目小に海賊登場!

山目小に海賊(かいぞく)が登場!I am a pirate.(俺様は海賊だ!)

今週末のハロウィンに合わせて、ALTの先生が海賊姿の仮装で授業です。

子どもたちは大喜び!

それにしてもお似合い!聞けば、アメリカの学校では、子どもたちも仮装して登校するとのこと。

そして、お隣の担任も眼帯(Eyepatches)姿。これまたいいですね!

その後、海賊は1年教室で給食を食べましたとさ。面白い風景ですね!

  

 

文化祭へのご来校 ありがとうございます

10月22日(土)文化祭を開催しました。

たくさんのおうちの皆様に、子どもたちの発表をご覧いただきました。

ステージ発表でも、作品発表でも、おうちの皆様に見ていただくことを

子どもたちはとても喜んでいました。

ご来校いただき、ありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

 

 

初めてのステージ発表の2年生。かわいらしい演技の中に、学校でのがんばりがよく見えました。

4年生の音楽、学年で心を合わせた演奏が音に表れていました。

さすが6年生の発表は圧巻でした。残る半年の小学校生活も充実させることができそうです。

なお、4年生は一関地方音楽発表会でもステージ発表します。

(残念ながら、保護者等の観覧はできません。)

   

 

 

文化祭総練習 さすが6年生!

文化祭総練習を行いました。2・4・6年生のステージ発表を、

それぞれ1・3・5年生に観覧してもらいました。

音読や楽器演奏、運動の様子を劇にまとめた2年生のかわいらしい演技。

学年のチームワークでまとまりを高めてきた4年生の合唱と合奏。

そして、一関空襲の学びを劇と合唱、呼びかけで表現した6年生。

思いのこもった表現は、さすが6年生です。

今年は、総練習後に、磐井中学校合唱部の皆さんの演奏を6年生が鑑賞する機会も。

中学生の合唱の素晴らしさに、魅了された6年生でした。

 

学校もハロウィンムード

今年もハロウィンの季節を迎え、学校のあちらこちらに

ジャックオーランタンやコウモリ、オバケなどの飾り付けが見られます。

にぎやかで楽しいですね。

今や日本でも、ハロウィンが秋の風物詩の一つとなりました。

ところでハロウィン。もともと何の行事かご存じですか?

チコちゃんに叱られないように😊

 

PTA環境整備 ありがとうございました

早朝から、たくさんの方々にお集まりいただき、ありがとうございました。

校舎の窓はピカピカに、校庭の草や石もきれいに取り除いていただきました。

お父さんお母さん方が、にこやかにお話をされながら、作業されていた様子も

山目小らしいなと、うれしくなりました。本当にありがとうございました。

 

困ったことが話せる学級

「困ったことが話せるっていいことだよ!」

授業の終わり、担任の先生が子どもたちに語りかけました。

話合いで困ることが、議長や書記、話合いの参加者、それぞれの立場の意見が出され、

黒板に書かれていました。

 参加者「ちがう意見の人を説得するような言い方、言いづらい」 

 議 長「意見を言ってくれない人がいて困る」

 書 記「書くのが間に合わない」

いろんな立場から意見を出し合い話し合える学級、いい学びができています。

 

6年生 一関空襲の学び

6年生が一関空襲について学びました。

ゲストティーチャーは元小学校の先生。教員時代から、一関の戦争被害について被災者から聴き取りを行い、

その調査をもとに作られた絵本でも、平和の大切さを訴え続けてこられたそうです。

絵本のスライドからは、暮らしや命、未来をも奪う戦争の悲惨さを学ぶことができました。

一関駅やこの山目小学校も空襲におそわれた事実。爆弾の大きさを感じ取ることができる資料を見たり

本物の爆弾の破片もさわったりしながら、戦争と平和について考える時間となりました。

6年生は今回の学びを、文化祭の劇でも取り組みます。

   

迫力あるザリガニ

2年生のザリガニ学習が続いています。9月はじめ、平泉で釣り上げ、育ててきたザリガニ。

粘土でもザリガニを作りました。次は、形や色、背景を工夫した絵です。

リアルな世界でたっぷりザリガニにふれてきた観察や思いが、迫力ある作品に表れています。

でもまてよ!これからの授業、「ザリガニの絵で有効なICTって何だろう?」

ザリガニはおもいを込めて手描き。AIの様々な背景の上に手描きのザリガニをのせて

いろいろな世界観を楽しむのはどうか?

リアルとデジタルの融合で、どんどん授業のデザインも変わっていくのでしょうね。

 

ICTで台形の面積を考える

5年生の算数をのぞいてみました。

以前なら、台形の紙を切ったり回転させたり貼ったりして、平行四辺形や長方形、三角形の面積の求め方を使い、

台形の面積を求めていましたが・・・今やタブレットで切り貼りや回転もスイスイ。

タブレット画面で自分の考えを友達に説明したりも。ノートより見やすいですし、図形の切り貼りや回転もしながら

説明できれば、小学生でもプレゼンの達人が目指せそうです。

タブレットで節約できた時間を使い、自作した台形の面積を求める経験までスイスイできそうです。

 

児童会祭りを楽しみました

今日は3・5年生の児童会祭りが行われました。5年生が考えたゲーム(子どもたちはミッションと呼んでいました)に、3・5年生でグループをつくり挑戦しました。

 チーム長縄5回、目をつぶって片足立ち、ピンポン玉スプーンリレー、ピンポン玉ラケットトントン

 一つの言葉で3人ポーズ合わせ、ペットボトル立て、ストップウォッチ見ずに5秒合わせ・・・

簡単なルールのゲームを楽しんでいました。

子どもたちに任せ、創意工夫させる場面、とても大切ですね。雨が降らずによかった!

  

 

 

 

 

 

共有アプリで台風を学ぶ

5年理科の研究授業がありました。

「台風進路はいつも同じようなものなのか?」過去のデータから考える授業でした。

子どもたち一人一人が、日本付近で発生した台風の進路をタブレット上に描き表します。

班のメンバー5・6人が描き表すそれぞれの台風進路は異なります。

数年前の授業なら、班全員で1枚の模造紙に台風進路の線を重ねて描いていたでしょう。

でも今は「共有アプリ」を使い、同時進行で班全員が描いた進路がタブレット画面に現れます。

さらに、班のグループワークで描き表された画像を学級全員で見ながら検討しました。

ICTを活用して「予測不能な進み方の台風がある」ことを、子どもたちは学びました。


学校らしい音

朝の歌、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ブラスバンドの楽器の音色・・・

こんな「学校らしい音」が、コロナ禍でぴたりと消えてしまった時期もありました。

まだまだ感染対策の気をゆるめることはできませんが、

「学校らしい音」が戻ってきています。うれしいことです。

先生と一緒に音づくりをがんばるスクールバンドの音色。

リーダーを中心に、生き生きと練習するガードポングクラブのダンス。

当たり前と思っていた風景でしたが、戻ってきたこと、うれしいですね。

  

感動!一関地方独唱大会

3年ぶりの独唱大会の開催でした。

子どもたちの美しい歌声とピアノ伴奏に加え、

ひたむきさと喜びに満ちた子どもたちの姿に

希望で胸がいっぱいになりました。

山目小6年生2名は、見事、最優秀賞!

5年生2名も、優秀賞に輝きました!おめでとう!

ザリガニで広がる学び

2年生の廊下に、アメリカザリガニが飼育されています。

先日、平泉での校外学習の際に、観自在王院跡(かんじざいおういんあと)の池で

釣り上げてきたザリガニです。まさに、世界遺産ザリガニ!

そばには、子どもたちが作り上げた粘土のザリガニも。これが、なかなかの迫力!

今後はザリガニの絵も描いていくとのこと。次々に学びが広がっています。

 

プールでの着衣体験

プール納めを前に、6年生はプールでの着衣体験をしました。

今日はスクールジャージでの体験でしたが、本当の水難事故では、

ジーパンやロングスカートなどの衣服で、水中で身動きが取れなくなることも。

また、事故ではパニックを起こしたり、無理に泳ごうとしておぼれたりも。

落ち着いて浮き、呼吸を確保、流れた先の岩や木などにも注意しながら身を守る。

来年度からは、水難事故が多く発生する夏休みに備え、

1学期末にプールでの着衣体験を実施してまいります。

 

ICT活用の算数授業

3年生の算数授業をのぞいてみました。

「2けた×1けた」のかけ算の仕方の学習でした。

大型テレビに、問題文や前の時間に学習したテープ図の考え方、

ことばの式などが映し出されました。先生が黒板に書く時間や

子どもたちが待つ時間も必要ありません。

とても効率的に、この授業の課題をつかませることができました。

その分黒板には、子どもたちが考えた式や図がたくさん書かれていました。

子どもたちみんなで画面や黒板の情報に集中し、かけ算の方法を見つけ出していました。 

学校のICT活用というと、どうしても「一人一台タブレット」を思い浮かべます。

しかし、タブレットにこだわらず、内容やねらいによって柔軟に使いこなすのがいいですよね。

 
     

給食もりもり食べてるかな?

1学年PTA行事の「給食参観」を行いました。

コロナ禍で数年にわたり実施できませんでした。

今日は、学級児童を2か所に分け、換気や黙食に気を付けて

久しぶりの開催となりました。参観においでいただき、ありがとうございます。

さて、お子さんは、給食もりもり食べていましたか?

  

自分でできる応急手当

保健室前の掲示板に、自分でできる応急手当のクイズが

掲示されています。

例えば「軽いすりきず」なら、水道水で砂や泥を洗い流し、

血が出ていたら、きれいなハンカチなどでおさえる、という手当です。

大きなけがや事故では、周囲の大人に助けを求める仕方を身につけさせたいです。

でも、小さなけがなら、子どもであっても自分で手当てできるといいですよね。

 

がんばろう 牛 火 水?

4年生の黒板に

「がんばろう 牛 火 水」 ???

何の学習かと思ったら・・・図工のレタリングとのこと。

「がんばろう」は、文字の枠をなぞる学習。

「牛、火、水」は、イメージに合った文字デザインの学習とのこと。

なるほど!

  

 

 

ICTで友達とつながる

こばと1学級の授業研究会を行いました。

タブレットを使って、自分や友達の写真に、よさを書き込み認め合う内容でした。

「働き者」「気づかってくれる」「やることが早い」「まじめ」・・・

友達から認めてもらった子どもたちのうれしそうな表情が印象的でした。

面と向かっては言えないこと、人前では話せないことも

タブレットになら書き込める、伝えることができる可能性を感じた授業でした。

狭い教室での密を避けるため、参観はリモートを併用して行いました。

  

食事のマナー

給食センターからお二人の先生にお越しいただき、

5年生が「食事のマナー」の大切さについて教えていただきました。

間もなく宿泊学習がある5年生にはタイムリーでした。

 

お話を伺っていて、子どものころ毎日のように、食事の大切さやマナーを教えてくださった

小学校の担任の先生のお話を思い出しました。

「食べる姿には、その人の人柄や生活が見えるんだよ。」

「食事を大切にできない人は、勉強も運動も、いろんなことが適当になっていきます。」

久しぶりに思い出して、ドキッとしました。

 

プール学習も終盤

もうすぐ終わるプール学習。

プールでの子どもたちの様子を見ようと、体育館を通ると・・・

きれいにそろえられた、上履きが見事に整列!

「靴をそろえる」ことが、夢の実現につながると言うお話も多いですね。

プールでは、体をゆったりと伸ばして泳ぐように先生が指導。

「さあ手のところまで、体を伸ばすー」

 

世界遺産”平泉”出前授業

私たちにとても身近な世界遺産 ”平泉” について、6年生が出前授業を受けました。

1学期には、平泉の見学にも行ってきましたので、世界のたから「平泉」についての

理解と関心がまた深まりそうです。

授業では、何と800年前の遺跡から出土した土器も触らせてもらいました。

800年前、京の都につぐ大都市だった平泉。800年前を想像しながら、授業を受けました。

 

ありがとうございます!集団登校訓練

今朝は集団登校訓練を行いました。地区ごとの集合場所から、

安全を確かめながら登校することができました。

訓練のご指導に当たられた保護者の皆様、

朝のご多用の中、ありがとうございました。

 

黒板の絵で2学期を応援!

2学期スタートの朝、学級の黒板に担任の先生のメッセージ!

中には、子どももが大喜びする見事な絵も!

先生と友達と一緒に、2学期もがんばろう! オーッ!

校長 「ところで何の絵?」

児童 「ええっ! 校長先生、知らないの?」

校長 「・・・?」

 

ヘチマトンネル

夏休みでぐんぐん伸びたヘチマ。

ヘチマトンネルができていました。

ヘチマの実もこんなに大きくなっています。

 

すてきな字ですね!

一関市水道局の作品募集、習字の部で特選となった5年生への

表彰式が行われました。

水道局の部長さんから、「ゆったりとしたすてきな字」

「名前までとてもていねい」とお話いただきました。

ブログでは名前はのせられませんが、本当にすてきな字ですね。

この作品は、全国コンクールもに出品されるそうです。

 

車を走らせ、長さの学習

廊下に伸ばされた巻き尺・・・?

すると、一人の子が手づくりの車にゴムを引っかけて伸ばし、走らせようとしていました。

「今度は、ゴムを20センチまで伸ばします。」とのこと。

手を離すと、車は勢いよく走り出しました。

そして、担任の先生と、車が走った距離を巻き尺で調べていました。

こんな学習なら、子どもたちも自分から進んで取り組みたくなりますし、

生活でも使える力が身に付きそうです。

 

さいたよ!アサガオ!

ここのところの暑さで、アサガオがぐんぐん成長!ついに花を咲かせました。お世話していただけに、1年生から「すごーい!」と喜びの声!

1年6年縦割り活動

7月7日(木) 1年生と6年生の縦割り遊びが行われました。

1年生も一緒に楽しめる遊びを、6年生のお兄さん、お姉さんが考えてくれました。

明るくてやさしい6年生との遊びが1年生も楽しそうです。

 

アサガオの支柱を立てたよ!

1年生が大切に育てているアサガオが、だいぶ大きくなりました。

つるも伸びてきたので、いよいよ支柱を立てます。

それにしても、最近の支柱はかなりスゴイ!

かっこいいですし、たたむととてもコンパクト!

アサガオがますます大きくなるのが、とても楽しみな1年生です。

 

明日7/1 コンビニ開店 車に要注意!

明日7月1日(金)朝7時、学校すぐそばに

新しいコンビニエンスストアが開店します。

コンビニに出入りする車と子どもとの事故を

絶対に防ぎたいと思います。

以下3点を学校で指導しましたので、

ご家庭でもお声かけをお願いします。

① 駐車場出入り口では止まり、安全を確認する

② 登下校時、コンビニ敷地内に入らない

③ 歩道では広がらずに歩く

 

津波伝承館での学び

修学旅行のしめくくりに陸前高田、津波伝承館を見学。津波のおそろしさ、命の大切さを学びました。

 

静かにバスにゆられて

修学旅行隊、岩山パークランドを出発。お昼のカレーで満腹!バスの心地よいゆれで、出発直後からシーンと静まり返っています。心地よい眠りの中、最後の見学地、陸前高田に向かいます。

 

朝からパークランド

やっぱり一番楽しみにしていたパークランド!子どもたちの目が輝き続けてます。

ジェットコースターで私の後ろに乗った子は「ママー!」を大絶叫!

今日は今季最多の学校予約だそうですが、朝一なので、山目小は乗り放題(^0^)

  

2日目朝、全員元気です!

子どもたち昨夜はぐっすり。お腹の調子をくずした子もいましたが、

今朝は回復!元気に朝ご飯です!

明け方の雨もやみました。子どもたちの気持ちは、

すでに岩山パークランドです。

 

おいしい夕食タイム

全員元気にホテルに到着!

おいしい夕食の時間です。子どもたち、にこにこ笑顔でおいしそうに食べています。

 

昼焼き肉

お昼から小岩井農場で焼き肉!お肉が苦手な子は海鮮焼きです!みんなで食べるとおいしい!でも、野菜に全く手が伸びない子も・・・

 

遺跡の学び館 到着

Aグループは遺跡の学び館に到着!みんな元気です!岩手は縄文遺跡の宝庫!大昔の人の生活、すごい!

天気になあれ!

旅行隊は、紫波サービスエリアでトイレ休憩です。バスの中で天気を願い、てるてる坊主を作りました。

シェイクアウト訓練

6月14日(火)

ShakeOut は、「地震を振り払え」といった意味の造語だそうです。

14年前の岩手宮城内陸地震を教訓に、一関市が毎年実施している訓練です。

地震が起きたら、①まず低く(drop)②頭を守り(Cover)③動かない(Hold On)

命を守る「安全行動①ー②ー③」の訓練。

短時間ですが、とるべき安全行動がはっきりした、いざというときに生かせる訓練でした。

6年生 平泉見学

6月10日(金)

総合の学習で6年生は平泉を見学しました。

昨年11月に開館した「平泉世界遺産ガイダンスセンタ-」も初見学!

地元だからすぐ行ける世界遺産。

でも、地元だから、あまり行くことがなく、知らないことも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、集合写真の場所は金色堂(こんじきどう)前です。

後ろの建物の中に、金色ピカピカ国宝第一号、金色堂があります。

(中は撮影禁止なので、ネットでご覧ください。)

金色堂内部には、800年以上も前、この地を治めていた

奥州藤原氏4代のご遺体(ミイラ)が、今も眠り続けています。

日本中の皆さん、世界中の皆さん、

ぜひ、世界遺産平泉にお越しくだささい!

ICT活用の社会科授業

6月9日)(木)

4年生でICT活用の社会科研究授業を行いました。

手洗い場の写真を電子黒板で徐々に拡大し、上下水道に注目させる工夫や

タブレットに自分が調べたいことをメモし学級で友達と共有する工夫などで

学習を深めようとしていました。

  

掲示リニューアル

6月8日(水)

陸上大会の入賞者や学校ニュースの掲示をリニューアルしました。家庭科室前の廊下です。ご来校の際、ぜひご覧ください。

1年生のログインお手伝い

6月7日(火)

いよいよ1年生がタブレットデビュー!

6年生がログインのお手伝いをしました。IDやパスワードを教える姿は、さすが6年生!

1年生はきっと、優しく頼もしい6年生にあこがれたでしょうね!

    

桜満開

桜が満開になりました。花の季節到来です。校庭では陽光を浴び児童が汗を流しています。

桜 チューリップ 体育