学校ブログ
Can you eat nattou?
今日の給食メニューは、年に何度か登場する”スタミナ納豆”!
地元産の超大粒の納豆に、ニラ、ネギ、ニンニク、豚肉が入り
ゴマ油とトウバンジャンで味付けされています。
名前のとおり、スタミナが付きそうなメニューです。
大好きな子供たちがたくさんいて、ご飯にのせてモリモリ食べています。
気になったのは、アメリカ出身のALTの先生です。
校長 Can you eat nattou? (納豆食べられますか?)
ALT I can eat anattou a little.(少しなら食べられます。)
校長 無理しないでくださいね。(日本語かよ(笑))
プール学習スタート!!
ぬれた体に風が当たると、「ちょっと寒い」と感じる日したが、
子供たちは1年ぶりのプールを楽しんでいました。
大プールデビューの3年生が、今年のプール学習トップバッターでした。
「こわくないですか?」とたずねてみると、
「2年生で大プール探検をしていたので、大丈夫です!」と頼もしい返事。
それでも、水やプールが苦手な子もいますので、
3年生の場合は、小プールも使ったり、浮き具も使ったり、楽しいゲームをしたりしながら、
水遊びや水泳の楽しさにふれさせたいと思います。
泳ぎや水が苦手でも大丈夫!少しずつ「水と友達」になれるように、指導してまいります。
ワクワクのお店屋さんごっこ
ことり2組の研究授業が行われました。
今回は、お買い物の学習をする生活単元学習でした。
「いらっしゃいませ」「いいお肉ありますよ」
「ローストビーフをください」
「300円です」「ちょうどいただきます」
「またお待ちしています」
楽しいやり取りがひびきます。こんなにお話ができたのかと驚きます。
また、お金のやり取りも正しく、とても上手です。
子供たちにとって、とても興味のあるお買い物。
これなら、本当のお店でもお買い物ができそうです。
初めての体験いっぱい 1年生
入学して早2か月、1年生も小学校に慣れてきました。
大人が思う以上に、1年生にはできることがたくさんあります。
いつまでも「できないだろう」「やってあげた方がいい」ではなく、
「一人前扱いして仕事を頼む」「出来栄えより、子供なりのがんばりをほめる」ことが
子供の成長にとって、とても大事な大人の関わりだそうです。
学級では、いよいよ係活動に挑戦。自分たちの学級のことは自分でするのです。
そして、間もなくプール学習にも挑戦します。
水と友達になって楽しく水遊び、そのためにも先生のお話をよく聴き、自分で命を守れるように!
いろんな初めての体験から、ぐんぐん力を伸ばしていく1年生です。
6年理科 自由進度学習
6年生は、理科「物の燃え方と空気」の学習で、自由進度学習に取り組んでいます。
単元の一部において、実験や観察、調べ学習について、児童個々が選んだ計画をもとに
自分で学びを進めていくものです。
教室で資料や動画から調べ、タブレットにまとめている児童もいれば、
理科室で燃焼実験に取り組んでいる児童もいます。
どの子も、お客さんではなく「自分事として」学ぶ様子が印象的です。
バラバラでは「経験できないことはないか?」が心配ですが、
学習計画をすべて完了すれば、取りこぼしがないように準備されています。
また、実験結果や調べ学習の成果は、ロイロノートで先生に提出されているので、
間違いがあれば、教師から実験や調べ学習のやり直しを促します。
その際、他の児童とのかかわりをつないだり、促したりすることも、この学習のメリットです。
教師は教えることももちろんありますが、
主として、個々の学びと集団としての学びのコーディネートをしています。
「教えてもらう、みんなに合わせる学び」から「自分で決めて進める学び」への転換を目指しています。