学校ブログ
アイデアで学校と地域をつなぐ
12月8日(日)一関地域教育振興運動推進研修会が開催され
山目小学校とPTAの今年度の取組について、千葉PTA会長が発表しました。
創立150周年の文化祭協賛事業にあたり、PTAが地元企業とのコラボで
オリジナル食品の開発と児童によるネーミングを行なったこと等を紹介していただきました。
「山小には伝統芸能などはないが、アイデアで地域とつながることはできる」
「地域には楽しい大人やがんばる企業があることを、子供たちに知ってほしい」
「一関で暮らしたい、一関に戻りたいという思いを子どもたちにもたせたい」
PTAと学校の思いを、分かりやすく紹介していただきました。
他にも、ニュースポーツ体験会や和菓子作り教室、感謝の会等についても紹介いただきました。
発表や進行等に携わった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
「自由進度学習」って何?
学習内容の一定の範囲内で、子供が自分の興味関心や学習ペースから
子供自身で学習計画を選んだり立てたりするのが「自由進度学習」です。
興味があることを深く学んだり、じっくり時間をかけて学んだり、
少し高度なことを発展的に学んだり、応用してみたりすることが可能になり
タブレットも使うことで、子供が自分に最適な学びをする方法として
各地で実践が進んできています。
本校では、3年理科の研究授業で、「自由進度学習」が行われました。
これまでであれば、「① どんなものが電気を通すのか?」
「② 豆電球とかん電池をどうつなぐと、明かりがつくか?」について、
①②の順番で、全員が同じ内容を、同じ時間に、同じペースで学ぶ授業でした。
今回は、①と②のどちらから学ぶか、どんな時間配分で学ぶかは、5単位時間の範囲で子供が決めます。
そして、ゲームのように全クリ(全部クリア)すると、
おもちゃ作りやAIドリルのチャレンジコース(発展・応用)に進むことができる単元設定です。
自分で選んだことを生き生きと学ぶ子供の姿が印象的でした。
ジンベイザメ と 露天風呂 ?
3年生が粘土遊びをしていました。
ジンベイザメ、なかなかリアル。ジンベイザメが飼育されている
沖縄の美ら海(ちゅらうみ)水族館と大阪の海遊館(かいゆうかん)を紹介したところ・・・
「行ったことある!」「行ってみたい!」
そしてもう一作品は、露天風呂。天然石で囲まれた浴槽がなかなかいい雰囲気です。
サルが入浴中とのこと。温泉好きにはたまりません。
7匹の赤ちゃんザリガニ
2年生が飼育しているザリガニの赤ちゃん。
何と7匹も卵からかえり、すくすくと育っています。
「うわあ!どうしてザリガニの赤ちゃんを手洗い場の棚に?」
「大丈夫!校長先生!今、赤ちゃんのおうちを掃除中です。すぐに戻します」とのこと
(本当に大丈夫なのか?水で流してしまったりしないのか?)
こちらの不安をよそに、子供たちはスイスイと仕事を終え、
赤ちゃんザリガニおうちに戻し、エサをあげていました。
猛暑の影響か、例年より捕まえた数が少なく、体調も小さめだったザリガニですが、
繁殖できるとは・・・
金管クラブ 活動発表会
4月から、必修クラブの時間に練習してきた成果を、金管クラブの皆さんが発表しました。
昨年度までは、課外時間にも練習を重ね、一関吹奏楽祭への参加やミニコンサートも開いていました。
関わる人員や予算の不足、子供たちの放課後の過ごし方の多様化などもあって継続が難しく、
やむなく必修クラブのみの活動へと縮小しました。
発表した2曲に、集まったたくさんの子供たちや先生方から、大きな拍手がおくられました。
多くの皆様の参観、ありがとうございました
おうちの方々に授業を見てもらえるのは
やはり小学生にとって大きな喜びなのですね。
はりきった子供たちの学びの様子をとてもうれしく感じました。
今回は、日本語教室をのぞき、 道徳科の授業をご覧いただきました。
場面を正しく受け止め、相手の立場や気持ちを推し量ること。
そして、何が相手や自分、世の中にとってよいよいことなのか?
感じたり考えたり悩んだりしたことが、少しでも心に残る授業であれば・・・
そんなことを考えながら、学校では道徳の授業をしています。
たくさんの皆様の参観、懇談へのご参加、ありがとうございました。
ザ・ザリガニ!
まさに、ザ・ザリガニ!
この子の心のスクリーンには、こんなザリガニの姿が映っているのでしょうね。
写真のように写実的に描くことも素晴らしいのですが、
心に映るイメージを自由に描くことは、子供たちの才能ですね。
絵の完成がとても楽しみです。
2年生が進めているザリガニ学習、今度はザリガニの絵です。
頼んだよ! 児童会引継式
6年生を中心とした前期児童会役員から
5年生を中心とした後期児童会役員への引き継ぎ式が行われました。
「6年生、これまでありがとう!」「卒業まで後輩のサポートをよろしく!」
「4・5年生、頼んだよ!」「うまくやるより、心を込めて活動を!」
「全校の皆さん、力を合わせて、楽しい山目小を自分たちでつくろう!」
すごい!何か分かります?
実は初めて見ました!
何か分かりますか?
実はこれ、2年生がつかまえて、飼育してきたアメリカザリガニの赤ちゃんです。
何とタマゴをもっていたらしく、赤ちゃんザリガニが誕生したとのこと。
初めて見ましたが、生まれた時からザリガニの姿なんですね!
募金へのご協力ありがとうございました!
「地震や豪雨災害に苦しむ能登の皆さんを、自分たち小学生でも応援することはできないか?」
そんな子供の思いからスタートした募金活動に、次のようにたくさんのご協力をいただきました。
10月19日 150周年記念文化祭にて 保護者の皆様から 28,465円
11月15日 5年総合学習「レッツ ボランティア」 募金グループによるファーマーズ前での募金活動
地域の皆様から 33,465円
合計 62,384円
昨日、11月21日(木)一関市社会福祉協議会の方にご来校いただき、大切な募金を手渡すことができました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。