2022年9月の記事一覧
迫力あるザリガニ
2年生のザリガニ学習が続いています。9月はじめ、平泉で釣り上げ、育ててきたザリガニ。
粘土でもザリガニを作りました。次は、形や色、背景を工夫した絵です。
リアルな世界でたっぷりザリガニにふれてきた観察や思いが、迫力ある作品に表れています。
でもまてよ!これからの授業、「ザリガニの絵で有効なICTって何だろう?」
ザリガニはおもいを込めて手描き。AIの様々な背景の上に手描きのザリガニをのせて
いろいろな世界観を楽しむのはどうか?
リアルとデジタルの融合で、どんどん授業のデザインも変わっていくのでしょうね。
ICTで台形の面積を考える
5年生の算数をのぞいてみました。
以前なら、台形の紙を切ったり回転させたり貼ったりして、平行四辺形や長方形、三角形の面積の求め方を使い、
台形の面積を求めていましたが・・・今やタブレットで切り貼りや回転もスイスイ。
タブレット画面で自分の考えを友達に説明したりも。ノートより見やすいですし、図形の切り貼りや回転もしながら
説明できれば、小学生でもプレゼンの達人が目指せそうです。
タブレットで節約できた時間を使い、自作した台形の面積を求める経験までスイスイできそうです。
児童会祭りを楽しみました
今日は3・5年生の児童会祭りが行われました。5年生が考えたゲーム(子どもたちはミッションと呼んでいました)に、3・5年生でグループをつくり挑戦しました。
チーム長縄5回、目をつぶって片足立ち、ピンポン玉スプーンリレー、ピンポン玉ラケットトントン
一つの言葉で3人ポーズ合わせ、ペットボトル立て、ストップウォッチ見ずに5秒合わせ・・・
簡単なルールのゲームを楽しんでいました。
子どもたちに任せ、創意工夫させる場面、とても大切ですね。雨が降らずによかった!
共有アプリで台風を学ぶ
5年理科の研究授業がありました。
「台風進路はいつも同じようなものなのか?」過去のデータから考える授業でした。
子どもたち一人一人が、日本付近で発生した台風の進路をタブレット上に描き表します。
班のメンバー5・6人が描き表すそれぞれの台風進路は異なります。
数年前の授業なら、班全員で1枚の模造紙に台風進路の線を重ねて描いていたでしょう。
でも今は「共有アプリ」を使い、同時進行で班全員が描いた進路がタブレット画面に現れます。
さらに、班のグループワークで描き表された画像を学級全員で見ながら検討しました。
ICTを活用して「予測不能な進み方の台風がある」ことを、子どもたちは学びました。
学校らしい音
朝の歌、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ブラスバンドの楽器の音色・・・
こんな「学校らしい音」が、コロナ禍でぴたりと消えてしまった時期もありました。
まだまだ感染対策の気をゆるめることはできませんが、
「学校らしい音」が戻ってきています。うれしいことです。
先生と一緒に音づくりをがんばるスクールバンドの音色。
リーダーを中心に、生き生きと練習するガードポングクラブのダンス。
当たり前と思っていた風景でしたが、戻ってきたこと、うれしいですね。