2023年2月の記事一覧
持続可能がキーワード
理科室前の掲示です。
6年生は、理科の学びをもとに、
持続可能な社会や地球を目指して、
自分が取り組みたいことを宣言にまとめていました。
地球上のすべての人が、本気で考えていかなければならないことですね。
山目小 これが自慢です!
3年生が国語で学習してきた「学校自慢」の発表会に招待されました。
あたたかみある木造の「きらきらホール」が自慢 ・・・ いいホールです!
広くて四季が感じられる「校庭」が自慢 ・・・ 街中なのに確かに広い!
校長先生が作っている「名人新聞」が自慢 ・・・ よく見てくれてる!
励ましてくれる「校長先生」が自慢 ・・・ いえいえ!子どもたちの方が自慢ですよ!
班の仲間で発表文を考え、必要な写真や絵も準備し、練習を重ねてきた発表会。
協力しながらの分かりやすい発表に、子どもたちの努力と成長を感じました。
子ども同士の絆 6年生を送る会
子ども同士の心の絆が感じられるあたたかな会となりました。
思い出と感謝、励ましの気持ちを、学年それぞれの思いで表現した1から5年生。
「そうだ、そうだった」と思い出をふりかえり、うなずきながら見ている6年生の表情は、
皆、あたたかな笑顔に満ちていました。
やさしさと明るさ、チームワークがパワーの6年生。これまで本当にありがとう。
中学校生活への不安や心配もあるでしょうが、君たちにはいい仲間がいて、
未来を切り開く明るさと前向きさがある。君たちなら大丈夫!がんばれ6年生!
そして、成長したね1から5年生!
花粉症ではない私ですが、涙の鼻水をかくしてくれるマスク、ありがたい!
日本食の基本!
おいしそうなにおいに誘われて、家庭科室をのぞいてみました。
5年生が、「ご飯とみそ汁」の調理実習をしていました。
ご飯はやはり、学校なわではの「ガラス炊飯なべ」での調理。
透明なので、加熱による沸騰やお米の動きがよく観察できます。
家にあったら、お米が炊き上がるまでずっと見ていられそうです。
どの班も、おいしそうに出来上がりました。日本食の基本を学びましたね。
実習で作ったご飯とみそ汁、そしてこの後の給食、どちらも完食なるか?
大迫力!太鼓の演奏を満喫!
「一関にすぎたるもの二つあり 時の太鼓と建部清庵」
江戸時代、太鼓で時を告げるのを許されたのは、
「皇室」「幕府」「御三家」と「一部の藩」のみ。
時の太鼓が許された藩の一つが、ここ一関藩でした。
4年生「日本の音楽でつながろう」の学習として、
今日は「時の太鼓顕彰会」の皆さんをお迎えし、迫力の太鼓演奏を聴かせていただきました。
体中に響くリズムと迫力ある音に包まれて、膝をたたく子あり、体でリズムを刻む子あり。
子どもたちに内緒で練習してきた担任も演奏に加わり、大いに盛り上がった演奏会となりました。
顕彰会の皆様、本当にありがとうございました。
やさしさあふれる絵本をいただきました
室根町在住の藤原美香子さんから、自作の絵本2種類、10冊を寄贈いただきました。
一冊目は、 山目小学校も物語の舞台の『善太郎さん』。
戦後、山目に実在したやさしい善太郎さんが主任公の物語。
二冊目は、人のうれしさや悲しさもはかるこことができる『天使のまきじゃく』。
天使はこっそり、人の様子を見ているようです。
作者の藤原さんは、小学校高学年時代、山目出身の鈴木明先生に担任していただいたそうです。
当時から絵が得意だった藤原さん。担任の鈴木先生が自作された学芸会の台本を、
いつか絵本にしてみたいという夢をもつようになったそうです。
小学校卒業からおよそ50年、ついに長年の夢を実現し、藤原さんは2冊の絵本を完成させました。
物語の作者、鈴木明先生のおすすめにより、本校に絵本を寄贈いただきました。
どちらも、絵にも物語にも、たくさんのやさしさがあふれる絵本です。
子どもたちのため、ありがとうございます。
参観いただき、ありがとうございました
たくさんのおうちの皆様のご参観、ありがとうございました。
子どもたちは、いつも以上に張り切って学習していたと思います。
12月の参観日は、新型コロナの第8波で中止となりましたので、
久しぶりに学校でのお子さんの様子をご覧いただくことができました。
1年間の成長について、お子さんをほめていただけばと思います。
おうちの方にほめていただくこと、
子どもにとって何よりの成長の力になります。
父さん母さん 見に来てね!
明日(2/17)は参観日。
1年生は、今年1年間でできるようになったことの発表会をするとのこと。
今日は、明日の発表のリハーサルに取り組んでいました。
音読が上手になったよ! 鍵盤ハーモニカができるようになったよ!
計算ができるようになったよ!などなど・・・
明日、おうちの皆さんに見ていただくのを楽しみに、
いっしょうけんめい練習する1年生でした。
明日の本番もがんばって!
心はピンチをチャンスにできる!
「心はピンチをチャンスにできる!」
保健室前の掲示物にあった言葉です。
私も確かにそうでした。扁桃腺肥大による発熱で欠席が多かった小学校低学年。
お医者さんからすすめられた水泳に取り組み、体も心も強くなったように思います。
やってみて、先生にもほめていただき、ちょっと自信がついたことで、
自分を伸ばすチャンスにできた体験でした。
山小の先生方も、子どもの頃は悩んだりしていました。でも、悩みもチャンスにして
今、ここでがんばっているんだよという思いが、子どもたちに伝わればよいのですが。
ちなみに、掲示されている4歳の自分を見て、「成長していない。ほぼそのまま・・・」と
悲しかったり、ちょっとうれしかったり・・・
何本くっつくかな?
「5本くっついた!」
楽しい声に誘われて、5年生の理科実験をのぞいてみました。
エナメル線を100回巻いた電磁石と200回巻いた電磁石では、磁力にどのくらい違いがあるか、
小さな釘が何本くっつくかで調べていました。
世界に目を向け心を空へ
本校卒業生が活躍するAHJ(エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン)から
20名ほどの皆さんが来校し、6年生に向けたキャリア教育の機会を設けてくださいました。
防災や防衛、医療搬送や報道に欠かせないヘリコプターや航空業界の仕事。
命と安全を徹底して守るためのコミュニケーションの大切さなどを
ワークショップ等を通して詳しく教えてくださいました。
フランス人の社長さんとのフランス語でのジャンケン大会も子どもたちは大喜び。
さて、きっかけをつくってきださった卒業生の方。学生時代に英語暗唱大会などで自信を高め
「大好きな英語を使い世界で働きたい」との夢をもったとのこと。何度かの留学もとおして
フランス語やドイツ語も学ばれたとのこと。英語をはじめとする外国語の力、グローバルな
社会では、まさに世界への翼!
夢を力に、世界に羽ばたいている先輩、輝いていましたね!
AHJの皆様、ありがとうございました。
自分のペースで タブレットで復習
1年生がタブレットのAIドリルを使って
算数の復習に取り組んでいました。
AIが、その子の学習レベルや間違いの傾向に合わせて出題します。
自分のペースで学べるため、1年生でも集中して取り組んでいました。
協力して作るぞ!長ーいものさし
2年生が床で何やら取り組んでいます。
紙テープに等間隔に目盛りを書き、長いものさし(メジャー)を作っていました。
これを使えば、教室や廊下の長さも測れそうです。
ものさし作りを体験することで、長さについて見たり聞いたりするだけよりも
長さを体で感じることができますし、ものさしの仕組みもよく分かりますね。
班のお友達と相談しながら、仲良く活動できているのも、さすがもうすぐ中学年!
一心に 6年生 感謝の階段そうじ
約1カ月半後に卒業を控え、6年生は卒業プロジェクトに取り組んでいます。
階段そうじもその一つ。小学校での様々な思い出とともに上り下りを
繰り返してきた階段。ある時は、身も心も軽く、気分良くかけあがった階段。
またある時は、心の重さで足も体も重いと感じた階段。
思い出を支え、成長させてくれた階段を、きれいに磨いてくれました。
ありがとう!6年生!
やった!できたよ!マット運動
3年生のマット運動をのぞいてみました。
寒い体育館ですが、3年生の子は、みんなへっちゃら。
坂道マットやロングマットもあって、めあての技に挑戦していました。
「校長先生、平らなマットでも前回りできるようになったよ!」と
教えてくれたのは、先週までは転がれずに悔しい思いをしていた男の子。
坂道マットで少しずつ回れるようになり、今は平らなマットでもOK!
先週の悔しそうな表情とは一転。やる気満々の笑顔でマットに挑んでいます。
よかったね!
図書室 ウサギだらけ!
とは言っても、ウサギが図書室をはねまわっているわけではありません。
ウサギ年にちなんで、ウサギをテーマにした飾り付けやおすすめの本が展示されています。
読書支援員の先生と図書委員や来室した子どもたちが手づくりしたウサギさんたちが
図書室をかわいらしく、にぎやかにしてくれています。
がんばれーっ!1年生そり遊び
校庭一面の雪景色。1年生のかわいらしい声がひびきます。
「がんばれーっ!」
学級みんな、にこにこ顔。勝っても負けても、みんな楽しい!
友達への応援の声も、元気でやさしい!
そり遊びからも、1年生の大きな成長が見えます。