山目小からのお知らせ
校報「やまのめ」11号掲載
校報「やまのめ」11号掲載しました。
<主な内容>
◆夏休み児童会スローガン 自分からすすんでチャレンジする夏休み
◆祝150周年 相撲場があった山目小 山目が生んだヒーロー 第29代横綱 宮城山
一関陸上記録会 スナップ
6月26日に行われた 一関地方小学校陸上記録会の様子です。
学校では、昇降口から入った会議室前に掲示しています。個人面談の際、ぜひご覧ください。
ネット上ですので、あえて画質を落としています。ご了承ください。
5年生 宿泊体験学習 スナップ
6月初めに行われた 5年生の宿泊体験学習の様子です。
学校では、家庭科室前に掲示しています。個人面談の際、ぜひご覧ください。
ネット上ですので、あえて画質を落としています。ご了承ください。
交通事故、水辺の事故に要注意!
子供が自分で安全を確認できるように
報道されているように、6日(土)、一関市内で小学校2年生の男の子が
道路横断中に走ってきた車にはねられ、右足を骨折する大けがを負いました。
事故の原因は報道されていませんが、道路を横断したり、交差点を渡る際は、
①止まる ②手をあげる ③自分の目で安全を確かめる
3つの安全行動を実行させたいと思います。
大人が守ってあげることは大事なことですが、
子供が自分でできるようにすることが、もっと大事です。
プールと川や海、池は大ちがい
猛暑の夏を迎え、各地から痛ましい水の事故の報道が続いています。
「泳げるから大丈夫!」「スイミング行ってるし!」は、大きな勘違いです!
流れる水の強さ、服を着たまま水に落ちたときの動きづらさ
急に深みにはまったときのパニックなど、プールと川や海、池は大違いです。
学校では、今年度から1学期末までに「着衣でのプール体験」を実施し
夏休み中の水の事故から命を守る学習をします。
子供だけで水辺に近寄らない
ことが、命を守るために大事なことです。また、大人が一緒に水遊びをする場合も、
そばで見守る、できるだけライフジャケットを身につけることが、大切です。
校報「やまのめ」10号掲載
校報「やまのめ」10号掲載しました。
<主な内容>
◆明るいあいさつは自分も相手も元気にする
◆明るいあいさつは一生の宝 自分からあいさつスーパー名人〇〇〇 〇〇さん
◆祝150周年 旧校舎のシンボル 天体ドーム
放課後の安全なくらしについて
本日から3日間、1学期末の事務整理に伴い、全校午前授業です。
放課後の安全につきましては、学校でも指導しておりますが、
交通事故や水辺での遊び、危険な自転車乗りによる事故を防ぎたいと思います。
お子様の安全なくらしにつきまして、ご家庭でもお声がけをお願いいたします。
熱中症予防にご協力を!
熱中症予防について、これまでもご協力いただいてきましたが、
状況は厳しさを増しています。そのため、以下のように対策を強化します。
ご理解ご協力をお願いいたします。
1 大き目の水筒、複数の水筒の持参
午前中早めに水筒が空になる様子が見られます。
学校では水道水を補給させていますが、可能であれば、
大き目の水筒や複数の水筒、水かお茶を入れたペットボトル等を
もたせてください。もちろん氷を入れても構いません。
なお、手で持った水筒を登下校中に落とすことは、
交通事故にもつながります。ひも付きカバーを付けたり、
本袋や水着バッグに入れるなど、安全へのご配慮をお願いいたします。
2 登下校時は、帽子や日傘を必ず!
炎天下に帽子をかぶらない児童が見られます。
「車だから帽子はいいの!」と話す子もいますが、
大切なのは、車や親に守ってもらうだけでなく、
子供に自身の体を守る習慣を身につけさせることです。
安全に持ち歩ける場合は、日傘も効果的です。
帽子や日傘で身を守るよう、お子さんにお声がけをお願いします。
校報「やまのめ」9号掲載
校報「やまのめ」9号掲載しました。
<主な内容>
◆ITキッズプロジェクト5期生 活動開始
◆熱中症予防にご協力を!
◆田んぼ・水路・川で遊ばない!
◆駐車場出入り口 車に注意!
本日6/17(月)15:00下校 放課後の安全なくらしについて
本日は、校内研究会に伴い、全校5時間授業で15:00一斉下校です。
放課後の安全につきましては、学校でも指導しておりますが、
交通事故や水辺での遊び、危険な自転車乗りによる事故を防ぎたいと思います。
お子様の安全なくらしにつきまして、ご家庭でもお声がけをお願いいたします。
地域での安全安心な暮らしのために
地域の皆様から、情報を寄せていただきました。子供たちの安全安心な暮らしのため、
ご家庭でもお子様へのお声がけをよろしくお願いいたします。
1 田んぼ・水路・川で遊ばない
田んぼでオタマジャクシとりをしていた子供たちが、
水路の水を調整する石を動かし、
ご迷惑をかけた事案がありました。自然にふれあう遊びはとてもよいのですが、
水路での危険や人の土地で迷惑をかけることは避けたいと思います。
田んぼで遊ばないようお声がけください。
また、子供だけで磐井川の河原で遊んでいた事案もありました。気温が高くなり、水辺で遊びたくなります。
子供だけで水辺に近寄らないよう、ご家庭でもお声がけください。
2 駐車場出入り口 車に要注意!
詳しくは不明ですが、本校付近で車が建物に突っ込む事故がありました。
急発進により道路反対側まで進み、建物に衝突したようです。
幸いにも通行人や車との接触はなかったようですが、登下校時刻と重なれば、
子供の命に関わります。通学路にはお店や病院等、
多くの車が出入りする場所がたくさんあります。駐車場に入らないことに加え、駐車場出入り口では
車をよく確認するよう、お声がけください。
3 自転車はルールとマナーを守って乗る!
自転車の危険な乗り方により、「危なくぶつかるところだった!!」
との情報が寄せられました。
便利で楽しい自転車も、ルールやマナーを守らないと、命にかかわります。
「自分は大丈夫!」「うちの子は大丈夫!」と思わず、
子供たちの命を守るため、お声がけをお願いします。