新着
子どもたちのアイデアと、たてわり班の絆がほほえましい児童会祭りでした。 「ペン積み重ね」「体内時計で〇〇秒」「ピンポンリフティング」「サッカーボーリング」「ジェスチャーゲーム」 「長縄チャレンジ」「ボトルフリップ」「風船バレー」「お絵かきしりとり」「ドリブルリレー」・・等々 アイデアが光るミッションに、挑戦する子どもたちも目を輝かせていました。 たてわり班のリーダーが、下級生の子どもたちのお世話をしながらお祭りを楽しむ様子は 何ともほほえましいものでした。 みんなが楽しめるように子どもが考え、トラブルも解決しながら子どもが進める、 こんな体験はとっても大切ですね。 さらに、面白かったのが「迷子の放送」。ミッションに夢中で?リーダーが低学年を置き去りに? まるでデパートの迷子のお知らせのような、プロ並みの呼び出し放送にもびっくりの児童会祭りでした。       
5年生の算数と1年生の国語の授業をのぞいてみました。 5年生は分数のたし算「2分の1+3分の1」 分母の異なる分数のたし算です。 少し前まで、数直線や面積図をノートにかかせたり、ワークシートと使ったりして 考えさせてきた「等しい大きさの分数調べ」も、今やICTでスイスイです。              1年生は、カタカナの書き方の学習でタブレットを使っていました。 イラストを見ながらレモンやパンダ、小さい「ュ」や「ッ」、伸ばす「ー」がまじった 難しめのチューリップなどのカタカナを画面上に指書きしていました。 そして、提出された子どもたちの文字をみんなで見ながら、それぞれの文字のポイントを 電子黒板(大型ディスプレー)で確かめていました。 さらに、AIドリルを使うと、書いたカタカナを自動で丸付けもしてくれますので、ICTすごいですよね!             
会場の体育館は、色とりどりの形と子どもたちの笑顔で、空気までカラフルになりました。 「学びの深化プロジェクト」は、一関に関わりのある各方面で活躍される方を講師に 学校だけでは実現できない学びを、子どもたちに体験させるもの。 今日は、一関にもアトリエを構えられている 造本作家でデザイナーの 駒形 克己 先生においでいただき、5年生への造形ワークショップを開いていただきました。 色画用紙を自由に切り抜いた形をペアで交換。偶然出合った形から、自分が感じた形や色で 作品へとつくり上げていきました。 「上手も下手もない」「感じたことを思いのままに表すことが大切」という 駒形先生のお話と笑顔が印象的でした。ワークショップを通して、子どもたちの心がどんどん 解き放たれていく様子も、「これも作品だな」と思えるようなひと時でした。 ちなみに、駒形先生は世界的に著名な造本作家さんです。ぜひ、駒形先生の作品を一度ご覧になってくださいね。   
回を重ねてレベルアップしている児童会執行部が見事でした。 歩き始めから、おじぎ、言葉までとても落ち着いた、笑顔でのはじめの言葉。 体育館に集まった全校児童が、すっと落ち着きます。 そして、あいさつ直前の言葉が、全校児童の明るいあいさつを引き出しました。 「ぼくのあいさつに負けない元気な声で、あいさつしましょう」 猛暑対策と感染症予防からリモート開催が続いていた児童朝会でしたが、 久々に一堂に会した朝会。見事に進めた児童会執行部の成長ぶりに感心させられました。 会直後の振り返りと担当の先生の評価が、レベルアップにつながっているのですね。   
ことり1学級の研究授業をのぞいてみました。 今日は「3ヒントクイズづくり」の学習でした。 子ども一人一人に合った支援が必要な特別支援学級において、 心の安定を図りながら、文字や話し言葉を使ってコミュニケーションの経験を積ませることのできる 楽しい学習です。 例えば、「ヒント1 動物です」「ヒント2 にげるのがはやいです」 「ヒント3 ニャーとなきます」。そうです、答えは「ねこ」。 子どもたちはタブレットで、文字やイラスト入りのクイズをスイスイつくっていました。 中でも「なるほど!」と感心したことの一つが、タブレットへの様々な入力方法でした。 キーボードでの「ローマ字入力」が得意な子もいれば、バーチャルキーボードでの「ひらがな入力」が適した子、 そして、スマホ等で使われる「フリック入力」でスムーズに入力できる子も。 今日はありませんでしたが、タブレットなら「手書き入力」や「音声入力」も使えます。 自分に合った入力方法が選べるのも、タブレット学習のよさですね。
4年生が、「もっと仲良しの学級になるため」の話合いをしていました。 今日は、採用2年目の先生方17名が、学級会などを学び合う研修会です。 たくさんの先生方が参観する中でも、子どもたちは意欲的に意見を交換していました。 「いす取りゲームよりルールが難しいフルーツバスケットだと、仲良くなれないのでは」 「いす取りゲームでは、はじめに座れなかった人が楽しめない」などなど 仲良くなるためにはどちらのゲームがよいか、子どもたちの真剣な話合いが印象的でした。 まだ大人のような話合いではありませんが、子どもの今の「手持ちの力」で、 意見を出し合い、互いを認め合い、折り合いをつけていく話合いの経験は、 生きていく力になるに違いありません。    
 大会では、選手のがんばりはもちろん、力いっぱいエールをおくり続けた応援団、 一生懸命運営を支えてくれた補助員の子どもたちの活躍も輝いていました。  「選手じゃないから」「応援リーダーじゃないから」「やらされる補助員だから」 などという他人事ではなく、どの子も自分のできる事をがんばっていた山目の子に 拍手をおくりたいと思います。  
校報「やまのめ」17号掲載しました。 左の「学校だより」からご覧ください。 <主な内容> ◆選手も応援も補助員も輝いた 一関地方陸上大会 ◆校長日記 校長先生、ちょっとお話が・・・
9月も後半、それなのにプールに入ることができる? 残暑もようやく緩んだ本日ですが、プールの水温はまだ26℃! プールでの着衣体験ができずにいた学級が最後のプール学習を行いました。 私の教員人生だけでなく、きっと本校史上、最も遅いプール学習でしょう。 子どもたちは、寒さを感じることもなく、ペットボトルをつかった「ラッコ浮き」などに 挑戦していました。
陸上競技場での練習を行いました。 大会と同じ場所での練習は、気持ちも引き締まります。 限られた時間の練習だけに、選手本人がどんな意識をもって練習に臨むかが重要です。 いよいよ大会は、来週水曜20日。がんばれ山目小学校!
校報「やまのめ」16号掲載しました。 左の「学校だより」からご覧ください。 <主な内容> ◆大舞台でがんばりました 一関地方独唱大会 ◆2C担任代理のお知らせ ◆電話対応、欠席等連絡についてのお願い
2年生が、校庭のはじで「どろんこ遊び」でしょうか? 近寄ってみると、飼っているザリガニを、広い池をつくって遊ばせるとのこと。 「どろんこ遊び」大好きな私にとっては、ザリガニを遊ばせるより自分が遊んでしまいそう。 ちなみにこのザリガニ、平泉への校外学習の際、毛越寺(もうつうじ)の近くにある 観自在王院跡(かんじざいおういんあと)にある舞鶴が池(まいづるがいけ)で、 子どもたちが釣り上げてきたものです。 世界遺産から来たザリガニさんたち、子どもたちの作った池も楽しいでしょう!     
一関地方児童生徒独唱大会が開催され、本校代表として、独唱に5年生1名と6年生1名、 伴奏に6年生1名が参加しました。 実は、伴奏では、もう1名の6年生が練習に取り組んできたのですが、 急な体調不良のため残念ながら参加できませんでした。 「CD伴奏やむをえない」と、思っていましたが、以前、山目小にお勤めだった先生が 急遽、伴奏を引き受けてくださり、いつも通りのピアノ伴奏で歌うことができました。 「〇〇小学校 〇〇先生、本当にありがとうございました!」 代表児童3名とも、歌の情景やメロディーの美しさを見事に表現することができていました。 一関文化センターの大きな舞台での経験は、きっと一生の思い出になりますね。    
体育館には、とび箱や平均台などがならべられ、気分もワクワク! 小学校の体育授業では、こんなワクワク感が大事だと思っています。 6年生が取り組んでいたのは、とび箱運動の「かかえ込み跳び」です。 子どもたちは、お手本動画を見たり、学級みんなでポイントを確かめ合ったり 友達とお互いに見たり動画を撮ったりしながら学習を進めていました。   
朝の陸上練習をのぞいてみました。 9月上旬まで、残暑の厳しさや雨でなかなか進められなかった陸上練習。 今週は、朝30分間程度の陸上練習を組み入れた臨時時程で進めています。 種目ごとに、先生方の指導を受けながら、めあてに向かう選手の表情が印象的でした。
「安心でんしょばと」でもお知らせした通り、 新型コロナの陽性者が増えていること、あわせて、発熱等での欠席者も増えているため、 以下3学級について、13日(水)まで学級閉鎖とすることにしました。  1年B組  2年B組  3年A組 つきましては、該当学級の保護者の皆様のお迎えをお願いいたします。 ご来校の上、事務室で学級とお子さんの名前をお伝えください。 昇降口でお子さんを引き渡します。 急なお願いですので、お迎えがお昼を過ぎる場合には、 お子さんには教室で給食を食べさせて待たせますので、ご安心ください。 お迎えが遅くなる場合は、お手数をおかけしますが、学校までご連絡ください。 なお、明日12日(火)に予定していた1年生の校外学習は中止となります。 ご理解ご協力をお願いいたします。
9月20日(水)一関地方小学校陸上競技大会が開催されます。 本校からは、5・6年生の選手と選手以外の6年生が応援団と補助員として参加します。 さて、例年選手は8月末から練習に取り組んできましたが、今年は猛暑や雨のため、 これまでほとんど練習ができませんでした。 そこで、選手や応援の練習時間の確保と教員が指導に当たることができるようにするため、 11日(月)~19日(火)の6日間、臨時時程を実施することにしました。 つきましては、臨時時程の期間中、下校時刻が以下のように早まりますのでご注意ください。  1年生         期間中毎日  14:30頃  2~6年生(選手以外) 5時間の日  14:30頃              6時間の日  15:30頃  5・6年生選手     以前お知らせの練習計画の通り  ご理解ご協力をお願いいたします。
掃除時間、突然のサイレン! 「訓練、訓練、大きな地震が起こっています」 「ゆれが収まるまで、机の下に隠れるなどの避難行動をとりなさい」 子どもたちにも、先生方にも、普段と訓練とは違った緊張感が走りました。 どの子も真剣な避難行動。あとは、ガラスや倒れてくるもの、落ちてくるものを 避けた場所への避難の知識が必要ですね。
残暑の中にも、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。 晴天の下、学年ごとにプール学習のまとめとプール納めが行われました。 水に顔をつけられるようになった子、浮くことができるようになった子、 少し泳ぐことができるようになった子、長く泳ぐことができるようになった子・・・。 できるようになったことに違いはありますが、共通していたのは 「プールが楽しい!」「水となかよし!」という笑顔でした。 友達の声援を受けながら、この夏のがんばりを確かめていました。
校報「やまのめ」15号掲載しました。 左の「学校だより」からご覧ください。 <主な内容> ◆仲間と共に 大成功! 5年宿泊体験学習  
お昼を食べ終わると、強い雨。予定していたプログラムをすべて終えることができました。退所式も終わりました。学校に着くのは14:15頃の予定です。
外で食べるはずだったお弁当、涼しい食堂で食べさせていただきました。 ウォークラリーでほてった体が冷えて、生き返ったー! 暑さで食べられるか心配でしたが、安心してください!食べてますよ!
09/05 11:26
ウォークラリーで道に迷い、時間もかかってしまった班。しかし、彼ら彼女らの手にあったのは・・・コース上で見つけた空き缶やペットボトルが!勝負より地球を守ろとした君たちにおくろう! 君たちは地球を守るSDGsで賞
泊まった部屋の点検は、みごと一発合格!予定より早くウォークラリーが始まりました。地図を頼りにルートを進みながら、問題に回答していきます。コース全体でかかった時間と問題の正解数で順位を競います。チームワークが勝負のポイントです!
昨日の夕食でも感じましたが、この子たちはよく食べます!野外活動でダウンする子は、食べられない、寝られない場合が多いですね。食べる寝るは、生きる基本!もりもり食べて、今日も楽しもう!
おはようございます! 二日目スタートしました。みんな元気です。まだ眠い子もいますが、健康観察でも体調は大丈夫です! これから、お世話になった青少年の家のおそうじに取りかかります。
「あー1日楽しかったな!」 キャンプファイアーから宿泊棟への帰り道、ある子が話した一言です。 本当にその通り。雨を心配した出発でしたが、すべてのプログラムを順調に進めることができたのは、子どもたちの素直さ、協力のたまものです。 これから入浴を済ませ、反省会などをしたら、お休みです。 みんな元気です!
さっきカレーを食べたばかりのような・・・それでも、子どもたちはもりもり夕食を食べています!みんな元気です!    
程よい気温と曇り空、猛暑のこの夏、実は自然とふれあうぴったりの天候に恵まれた宿泊学習かもしれません。川遊びに大はしゃぎの子どもたち、自然を満喫しています。
昼過ぎ、大雨が降りましたが、川の増水もなく、川遊びができます!ヘルメットとライフジャケットで身を守り、いざ川へ出発!
野外炊事、作って食べるまではがんばっても、後片付けは進んでできない場合も。しかし、山目の子の後片付けはすごい!自分たちが使わなかったかまどまで、すっきりきれいに!
カレーの出来上がりとともに大雨!それでも、一生懸命働いた子どもたちは、雨にも動じません!さあ、カレーのお味は?