学校ホームページ
保護者の皆様へ
10/2(木)
PTA本部役員会
10/3(金)
一関市平泉町教職員一斉研修会
12:15下校 給食無し
10/4(土)
PTAふれあい環境整備
6:00~7:00
10/6(月)
5年自動車工場見学
文化祭係会
10/7(火)
児童朝会
ALT
10/8(水)
午前授業
11:55下校
ALT
10/9(木)
4年生活習慣病予防検診
10/10(金)
文化祭係会
新着
来春入学を予定している子供たちの就学時検査がありました。 初めて小学校に足をふみいれた子供たちには、体育館も教室もとても大きく感じられるでしょう。 いつも一緒の友達とは違う子もいますし、検査ではおうちの人とも離れるので、 心の中はドキドキでいっぱいなはずです。 でも、今年もドキドキをやわらげてくれたのが、5年生のお兄さんお姉さんのお世話係でした。 優しくほほえみ、目線を合わせて語りかける様子は、すっかりお姉さんです。 手をつないでトイレに連れて行ってあげたり、いいお兄さんです。 照れくさそうにしながらも、できることをがんばる5年生はかっこいいです。 来年の春、入学してきたこの子たちのお世話を担うのも、5年生です。 今回は5年生の代表数名のお世話係でしたが、きっと次の春には 5年生みんなが、いい姉さんお兄さんとして、新入生を導いてくれるでしょう。 優しい5年生の仕事ぶりに、うれしさがこみあげてきました。
10/01
9/30(火) 10/3(金) 午前授業 放課後の安全を 9/30(火) 就学時検査(来年度入学児の検査) 午前授業です 10/3(金) 一関市平泉町の教員の一斉研究会 午前授業です 放課後の安全について学校でも指導します。ご家庭でのお声がけもお願いいたします。 ◆交通安全 ①交差点では「止まる」 「手をあげ」 「左右を確かめる」 ②飛び出しは絶対にしない ◆自転車の安全 ①ヘルメットをかぶる ②スピードを出し過ぎない ③交差点では一時停止 ◆遊びと暮らしの安全 ①家の人がいない家には入らない ②用がないのにお店などに入らない ③友達とお金の貸し借りはしない ◆夕暮れの安全 ①暗くなる前に家に入る ②暗い道を一人で歩いたりしない ③不審な人や車にあったら逃げて、大人に知らせる ➃不審者情報はすぐ警察に
高学年の子供たちが運営する「手作り遊びブース」を縦割り班で巡り、 キーワードを集めることで、最後のクイズに答えるのが、今年の児童会祭り。 各ブースでの高学年の見事な説明と運営が、子供たちを楽しませていました。 「箱の中には何がある?」では、両手でさわって、ブラックボックスの中にある物を当てて、 キーワードをもらいます。 「ペン積み」では、いわゆるマジックペンを、時間内に縦に何本積み重ねられるか挑戦して キーワードをもらいます。 「長縄跳び」では、低中高毎に「何人で何回跳べるか」で キーワードをもらいます。 「卓球リフティング」では、低中高毎に「何回ピンポン玉をリフティング」できるかで キーワードをもらいます。 高学年に甘える低学年の子の様子み見えれば、 下学年の子たちをやさしくリードする高学年もたくさんいました。 今年も、子供の世界の素晴らしさが広がった児童会祭りでした。
09/25
Loading...
084660
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
無償で! 簡単に! 安心して学校ウエブサイト運営! edumap(エデュマップ)とは、学校向けに特化した無償で利用できるホームベージ運営サービスである。コロナ禍のなか、急遽情報発信等のサイト構築をする学校に最適である。本書は、同サービスの申込みから活用方法まで、ホームページ運営初心者でもすぐに分かるよう、図解入りで解説。学校関係者に朗報の書である。
出版: 近代科学社
(2020年09月)