新着
本日5月2日(木)は午前授業、明日から4連休となります。 放課後や休日の安全なくらしについて、学校でも指導しますが、 ご家庭でのお声がけをよろしくお願いいたします。 ご家族で楽しい大型連休をお過ごしください。 ◆午後5時には家に帰る (遅くなっても家に帰らないという事案が起こっています) ◆川や池、用水路には近づかない (磐井川原で遊んでいて注意された児童がいます) ◆道路を横断するときには、飛び出さず、車が来ないか止まって確かめる (例年、4月後半から5月、小学生の交通事故が増えます) ◆自転車はスピードを出さず、特に一時停止の交通ルールを守る (自転車事故で多いのは、一時停止を守らないための事故です)
4年生の社会科で、私たちが暮らす岩手県の学習をしていました。 今日は、これまで行ったことのある市町村に、色をぬる作業学習です。  「当然、住んでいる一関市には行ったことがある!全員赤!」  「盛岡に行ったことがあるよ!時々、お買い物に行くよ!」  「岩泉町には、めっちゃおいしいアイスがあるよ!」等々 市町村のお話をしながらの楽しい学習です。中には、岩手県完全制覇の子もちらほら。  ゴールデンウィークの谷間のこの学習。もしかしたら、連休後半「ねえ!岩泉町に連れてって!」 「おいしいアイスがあるらしいよ!」と、お出かけをおねだりする子もいたりして?  
児童や保護者、教職員個人が特定できないよう、画質をあえて低くしています。 なお、下の掲示物は、校舎1階 家庭科室の廊下に掲示しています。 来校された際にでもご覧ください。    
一学級当たり2億円!これは、学級36人の6年B組の子どもたちが 小学校卒業までの教育活動に使われるおよその税金総額なのだそうです。 ちなみに、小学生一人当たり一月に使われる税金は 77,000円              一年間だと     928,000円              六年間だと   5,568,000円           学級36人分だと 200,448,000円 無償配付の教科書、校舎・校庭の建設や保守管理、光熱費、そして教職員の給与 等々・・・ そのすべてが国民の税金でまかなわれています。 食材が高騰している給食費も市の税金で補助され、値上げされずにいるんです。 法人会の皆様による6年租税教室で、当たり前だけど知らない 税金の使い道や大切さを分かりやすく教えていただきました。 税金を納めることで、私たちの安心安全な生活が守られていることを、忘れてはいけませんね。 ちなみに、写真の大金は1億円のレプリカ、山目小学校の校舎建設費は22億円だそうです。    
ゴールデンウィーク前半の3連休が終わり、今日から3日間は登校です。 きっと嫌な気持ちの子が多いのでは・・・と、思っていたのは大間違いでした! 明るい表情の子がいっぱいで、欠席もわずか。 今朝の全校朝会では、「勝っても負けても、最後まで全力の運動会」というお話をしましたが、 どの学年の子どもたちもよく聞いていました。いい運動会になりそうです! 連休の合間でも元気な子どもたち、いいですね👍 おうちの皆様の励ましが、子どもたちを後押ししてくださっています。
1年生が入学して早や4週間がたちました。 1年生は、給食の配膳も自分たちで上手にできるようになっていました。 安全や衛生のため、もちろん先生もついていますが、もしかすると、1年生だけでもできるかも・・・ やって見せて、上手でなくともできたことをほめてあげると、 1年生は、まさにスポンジのように吸収していきます。 ある園長先生のお話を思い出します。 「年長さんの時は、一番のお兄さんお姉さんとして、どんどんできる事が増えます」 「ところが、学校に入学したとたん、お世話される側になり、できるチャンスが少なくなることも」 「できそうもないとかまい過ぎるのではなく、少しでもできる事をやらせ、ほめてあげたい」 「それが、子どもの自信となり、成長になります」  
5年生が、日本から外国までの距離を調べる学習に取り組んでいました。 タブレットからインターネットで検索すると、 「日本から世界各国の首都までの距離一覧」というページがすぐに見つかりました。 ちなみに、東京からイギリスの首都ロンドンまでの距離は9,582kmです。 この授業の前には、地球儀を使って東京からロンドンまで紙テープで測りとり、 およその距離を計算していたようです。その時は10.000kmと、だいたい合っています。 でも、9,582kmが、私にはピンときません。 なので、インターネットで「9,500kmはどのくらい?」と検索してみると・・・ 「広島から東京が900km なので、広島と東京を10.5往復すると9,450km」 分かったような?分からないような? 中には、地図帳を開いて、外国との距離を感じとろうとしている子も。 タブレットや地図帳に向かい、みんな真剣です。 ICTの時代、様々な方法で調べる学習が可能になりました。 答えは分かっても、距離感などの実感をどうもたせるかが、教師の腕の見せ所でしょうか?   
校報「やまのめ」3号掲載しました <主な内容> ◆めざせ!GWM!(ゴールデンウィーク名人賞) ◆大型連休も元気に過ごすため「合言葉はやまのめ」  やすみも リズムよい生活(休みの日も 早ね早起き)  まもろう たった一つの命(止まる 手をあげ 安全確認)  のんびりごろごろせず 毎日 体を動かそう(遊びや散歩、そうじやおつかいなどで体を動かそう)  めディアルールを守ろう(一関市「居間8ルール」を守ろう)
4月24日(水)25日(木)26日(金)は、 担任の家庭確認のための午前授業です。 放課後の安全なくらしについて、学校でも指導しますが、 ご家庭でのお声がけをよろしくお願いいたします。 ◆午後5時には家に帰る (遅くなっても家に帰らないという事案が起こっています) ◆川や池、用水路には近づかない (磐井川原で遊んでいて注意された児童がいます) ◆道路を横断するときには、飛び出さず、車が来ないか止まって確かめる (例年、4月後半から5月、小学生の交通事故が増えます) ◆自転車はスピードを出さず、特に一時停止の交通ルールを守る (自転車事故で多いのは、一時停止を守らないための事故です)
昨年度まで、PTA親子行事として3学年のみで実施していた自転車教室。 周辺の交通事情から、学校に自転車を持ち込むことが難しいことなどがその理由でした。 しかし学校では、次の理由から実地練習が必要と考え、本日の開催となりました。  ◆本校児童の自転車利用はとても少なく、技能や交通ルールの理解が不明なこと  ◆親子自転車教室の意義もあるが、6年間の内、3年生のみの希望参加であり、未受講の児童もいること  ◆実地の自転車教室を繰り返すことで、技能向上や交通ルールの理解につなげたいこと 教室の後、指導員さんに尋ねたところ、本校児童の自転車技能は決して高くないと伝えられました。 そのため、安全な自転車利用のためには、公園や広場での家族での練習が欠かせないこと。 3年生以上は、繰り返しの自転車教室の開催が望ましいとのご意見をいただきました。 今回は初めての自転車教室で、午前授業で時間も限られていたため、 自転車をもって来れなかった児童は見学となってしまうなどの反省点もありました。 今回の反省をいかし、子どもたちが自分で命を守ることにつながる自転車教室にしていきたいと思います。 それでも、初めて自転車教室を実施...