一覧に戻る

大好きを続ける 教生の先生の得意技

今日の全校朝会では、教育実習生のお二人に、大好きで続けてきたことを発表いただきました。

お一人目は、小学校1年生から続けてきた柔道と空手の発表でした。

空手の正拳(パンチ)や前蹴り(キック)、柔道の受け身を披露してもらいました。

力強い動きに、子供たちから拍手がわきおこりました。

お二人目は、小学生時代から続けてきた一輪車の演技を披露してもらいました。

スピンや一輪車の上に立ったりする演技に、歓声がわき上がりました。

 

「好きなことを見つけ」、「ちょっとしたつらさに負けず続ける大切さ」を、教えてくださいました。

 

広告
学校ホームページ
保護者の皆様へ

9/3(水

3年社会科見学

(スーパーマーケット見学)

ALT

9/4(木

PTA常任委員会

民区会長懇談会

9/5(金

お弁当の日

2年生校外学習

(平泉)

9/6(土

ITキッズ(千厩小)

PTA教養講座

(親子和菓子づくり)

9/8(月

クラブ

9/9(火

お弁当の日

1年生校外学習

(館が森アーク牧場)

ALT

9/10(水

4年生社会科見学

(あいぽーと)

5年生親子行事

(親子deスマホ教室)

ALT

9/11(木

お弁当の日

6年生修学旅行

(仙台方面)

9/12(金

お弁当の日

6年生修学旅行

(仙台方面)

SC

まなびポケット

「まなびポケット」について保護者向け資料を見ることができます。(外部サイト)

新着
 8/23(土) ITキッズ(千厩小) 8/25(月) クラブ 修学旅行説明会 8/26(火) 児童朝会 8/29(金) 避難訓練 SC来校日
今日の全校朝会では、教育実習生のお二人に、大好きで続けてきたことを発表いただきました。 お一人目は、小学校1年生から続けてきた柔道と空手の発表でした。 空手の正拳(パンチ)や前蹴り(キック)、柔道の受け身を披露してもらいました。 力強い動きに、子供たちから拍手がわきおこりました。 お二人目は、小学生時代から続けてきた一輪車の演技を披露してもらいました。 スピンや一輪車の上に立ったりする演技に、歓声がわき上がりました。   「好きなことを見つけ」、「ちょっとしたつらさに負けず続ける大切さ」を、教えてくださいました。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。 1年生がアサガオの種取りをしていました。 種の袋が茶色になれば種ができています。緑色だともう少し時間がかかります。 こちらの学級の担任の先生は、今日から3か月間の研修でしばらく不在です。 担任代理の先生との学校生活1日目ですが、よくお話を聞いて活動できていました。
今回の訓練では、地震後の火災を想定し、これまでの第1避難経路ではなく、 第2避難経路からの避難について訓練しました。 また、一関消防署員さんのご指導では、煙の怖さを教えていただきました。 煙から身を守るためには、「①姿勢を低くし、煙をよけて避難すること」と 「②ハンカチなどで口と鼻をふさいで煙を吸わないこと」の2点をご指導いただきました。   全校での訓練の後には、5年生は水消火器での「消火訓練」を、 そして6年生は、安全な煙による「煙の中からの避難体験」も行いました。 これからも、「子供自身が考え、自分の命を守る」訓練を工夫していきたいと思います。
習字の作品に目がとまりました。 「土」を書いたのは、なんとアルゼンチンがルーツの3年生。日本に来てちょうど1年をむかえました。 1年間でこんなに素敵な字が書けるようになったのですね。大地をどっしりとおおう豊かな「土」を感じます。 「雲」は、青空に浮かぶ白い雲の姿が浮かんできます。そして「道」は、未来へ伸びる希望の道という感じがします。   ある外国人研究者いわく、「日本の漢字やひらがな、カタカナは、意味と共に情景も浮かび上がらせる」 今日紹介した3つの作品も、力強さと美しさと、そして情景が感じられる作品でした。
今日の出来事
08/28
図書室前に、新しく図書室に入った本の帯が展示されていました。 本屋さんから本が届けられた時は、帯が付いたままですが、 本棚に置く際には、帯は取り除いています。それを展示したものです。 それにしても、大集合した本の帯をみると、カラフルな色やデザイン、キャッチコピー、イラストなどで 本の魅力を伝える工夫がいっぱいです!どの本も読んでみたくなります。
校報「やまのめ」11号掲載 <主な内容> ◆元気に2学期スタート 2学期の主な行事予定 ◆2学期始業式 校長の話 ◆2A、1A担任 研修中の指導体制について
校報「やまのめ」12号掲載 <主な内容> ◆LD教室ってなに? ◆始業式児童代表あいさつ「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」 ◆ようこそ教生の先生 教育実習(8/22~9月中旬)
教生の先生が、LD教室(ひまわり教室)で実習をしていました。 LDとは、learning disabilities の略で、訳すと「学習障がい」です。 知的に遅れはないものの、数量の概念や文字を読むことなど、特定の学習につまずきがある場合を指します。 なので、学習意欲が低い子や苦手意識がある子、スピードがゆっくりの子が学ぶための教室ではありません。 自分のつまずきとうまく付き合い、その子にとって学びやすい方法を経験させていく教室です。   俳優のトム・クルーズは、自身が学習障がいであることを公表しています。 幼少期から、文字を読んで理解することがとても難しい「ディスレクシア」だそうです。 そのため、映画のセリフも読むのではなく、聴いて覚えるのだそうです。   さて、教育実習の先生とLD担当の先生、そしてこの時間に通級してきた子は何をしていたかというと・・・ 神経衰弱のようなゲームでした。「えっ?ゲーム?」と思われるかもしれませんが、 楽しみながら「短期記憶」をきたえる訓練の一種です。 苦手も自分の個性としてとらえ、上手に付き合っていくゲームですね。 苦手があっても、うまく付き合い、自分流の学び方を身に付けさせたいものです。 目指せ!トム・クルーズ!
8月下旬を迎え、朝や夕方は秋の気配を感じるようになりました。 しかし、日中はまだまだ暑い日が続いています。 本校では、2学期から昇降口付近に「ミストファン」を設置しました。 最近では、観光地などでも、暑さ対策の「ミスト」がありますよね。 業間や昼休み、外遊びで火照った体をミストで冷やせると、子供たちは大喜び。 しかし、ミストの噴出口に手や体を近づけすぎて、ビショビショの子も多いのです・・・^_^;
Loading...
078927
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る