子どもたちのアイデアと、たてわり班の絆がほほえましい児童会祭りでした。
「ペン積み重ね」「体内時計で〇〇秒」「ピンポンリフティング」「サッカーボーリング」「ジェスチャーゲーム」
「長縄チャレンジ」「ボトルフリップ」「風船バレー」「お絵かきしりとり」「ドリブルリレー」・・等々
アイデアが光るミッションに、挑戦する子どもたちも目を輝かせていました。
たてわり班のリーダーが、下級生の子どもたちのお世話をしながらお祭りを楽しむ様子は
何ともほほえましいものでした。
みんなが楽しめるように子どもが考え、トラブルも解決しながら子どもが進める、
こんな体験はとっても大切ですね。
さらに、面白かったのが「迷子の放送」。ミッションに夢中で?リーダーが低学年を置き去りに?
まるでデパートの迷子のお知らせのような、プロ並みの呼び出し放送にもびっくりの児童会祭りでした。
5年生の算数と1年生の国語の授業をのぞいてみました。
5年生は分数のたし算「2分の1+3分の1」 分母の異なる分数のたし算です。
少し前まで、数直線や面積図をノートにかかせたり、ワークシートと使ったりして
考えさせてきた「等しい大きさの分数調べ」も、今やICTでスイスイです。
1年生は、カタカナの書き方の学習でタブレットを使っていました。
イラストを見ながらレモンやパンダ、小さい「ュ」や「ッ」、伸ばす「ー」がまじった
難しめのチューリップなどのカタカナを画面上に指書きしていました。
そして、提出された子どもたちの文字をみんなで見ながら、それぞれの文字のポイントを
電子黒板(大型ディスプレー)で確かめていました。
さらに、AIドリルを使うと、書いたカタカナを自動で丸付けもしてくれますので、ICTすごいですよね!
会場の体育館は、色とりどりの形と子どもたちの笑顔で、空気までカラフルになりました。
「学びの深化プロジェクト」は、一関に関わりのある各方面で活躍される方を講師に
学校だけでは実現できない学びを、子どもたちに体験させるもの。
今日は、一関にもアトリエを構えられている 造本作家でデザイナーの
駒形 克己 先生においでいただき、5年生への造形ワークショップを開いていただきました。
色画用紙を自由に切り抜いた形をペアで交換。偶然出合った形から、自分が感じた形や色で
作品へとつくり上げていきました。
「上手も下手もない」「感じたことを思いのままに表すことが大切」という
駒形先生のお話と笑顔が印象的でした。ワークショップを通して、子どもたちの心がどんどん
解き放たれていく様子も、「これも作品だな」と思えるようなひと時でした。
ちなみに、駒形先生は世界的に著名な造本作家さんです。ぜひ、駒形先生の作品を一度ご覧になってくださいね。
県教育研究発表会 山目小学校 発表資料.pdf
ことり1学級の研究授業をのぞいてみました。
今日は「3ヒントクイズづくり」の学習でした。
子ども一人一人に合った支援が必要な特別支援学級において、
心の安定を図りながら、文字や話し言葉を使ってコミュニケーションの経験を積ませることのできる
楽しい学習です。
例えば、「ヒント1 動物です」「ヒント2 にげるのがはやいです」
「ヒント3 ニャーとなきます」。そうです、答えは「ねこ」。
子どもたちはタブレットで、文字やイラスト入りのクイズをスイスイつくっていました。
中でも「なるほど!」と感心したことの一つが、タブレットへの様々な入力方法でした。
キーボードでの「ローマ字入力」が得意な子もいれば、バーチャルキーボードでの「ひらがな入力」が適した子、
そして、スマホ等で使われる「フリック入力」でスムーズに入力できる子も。
今日はありませんでしたが、タブレットなら「手書き入力」や「音声入力」も使えます。
自分に合った入力方法が選べるのも、タブレット学習のよさですね。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}