一覧に戻る

1. 緊急 10/27 熊出没 保護者引き渡し

投稿: 主担当1 (10/27)

10/27(月)熊出没 保護者引き渡し

 

一関市から下記の通り熊の目撃情報がありました。
一関市や一関警察署では付近をパトロールして警戒にあたっておりますが、
学校にとても近いため、お子さんの下校に当たっては、引き渡しを行います。

 

14時20分下校です。ご理解とご協力をお願いいたします。

お子さんは教室にて引き渡します。各教室まで、お迎えに来てください。
はしわクラブには、職員がはしわクラブに連れて行きます。

 

なお、周辺道路や駐車場はたいへん込み合うことが予想されます。

事故や周辺に迷惑をかける路上駐車等がないよう、お気を付けください。

 

1 日時 10月27日(月) 午前10時45分頃
2 場所 山目字立沢地内(一関大橋から二高付近)
3 内容 ツキノワグマ1頭を目撃

広告
学校ホームページ
保護者の皆様へ

10/31(金

スクールカウンセラー

11/ 4(火

全校朝会

(4年音楽発表壮行会)

11/ 5(水

ALT

11/ 6(木

4年音楽発表会参加

(一関文化センター)

11/ 7(金

スクールカウンセラー

まなびポケット

「まなびポケット」について保護者向け資料を見ることができます。(外部サイト)

新着
6年生が、地層のでき方について実験していました。 粒の大きさや重さの異なる色砂を混ぜています。 色の違いが分かりやすいように、緑、青、茶色の砂です。                   大きさや重さが混じった砂を、水槽に伸びた樋にまき、水で流します。 自然界で川の水が石や砂、火山灰などを海へと流す様子を 実験で再現しているわけです。 タブレットで実験の経過や結果を動画で記録もします。                   粒が大きく重い緑の砂は早く沈みます。 一方、粒が小さく軽い青い砂は、水に混じって水中に長く漂っています。                   しばらくして青い砂も沈みました。 何ということでしょう!きれいな地層の出来上がりです。
本日 10/29(水)14:50下校   27日(月)クマ出没による保護者引き渡しへのご協力ありがとうございました。 お知らせのとおり、本日予定の「保護者引き渡し訓練」は中止とします。 ただし、下校時刻は14:50です。   昨日は、保護者の付き添いや車での登校にご協力をお願いしました。 今後も、クマの出没状況より、児童の安全を最優先に その都度、ご協力をお願いしてまいります。   なお、今後の登下校の付き添い等につきましては、 お住いの地域や通学路の状況から 保護者の皆様のご判断にお任せいたします。 ご理解とご協力をお願いいたします。
校報「やまのめ」18号掲載 <主な内容> ◆熊にあわないようにする 私たちの近くにもクマが来ています ◆早まる夕暮れ 早く安全に家に帰る ◆防寒は大切な安全対策 お子さんの服装いかがですか?
10/29(水) 引渡し訓練 とりやめ   本日(27日)は、学区でのクマ出没に伴う保護者引き渡しによる下校に ご協力いただきありがとうございました。 おかげさまでとてもスムーズに引き渡すことができました。 今後も同様の対応をお願いすることがあると思います。 引き続き「まなびポケット」の確認にご協力をお願いいたします。   29日(水)引き渡し訓練を予定しておりましたが、とりやめとします。 なお、全校5時間授業での下校はそのままとします。
10/27(月)熊出没 保護者引き渡し   一関市から下記の通り熊の目撃情報がありました。一関市や一関警察署では付近をパトロールして警戒にあたっておりますが、学校にとても近いため、お子さんの下校に当たっては、引き渡しを行います。   14時20分下校です。ご理解とご協力をお願いいたします。お子さんは教室にて引き渡します。各教室まで、お迎えに来てください。はしわクラブには、職員がはしわクラブに連れて行きます。   なお、周辺道路や駐車場はたいへん込み合うことが予想されます。 事故や周辺に迷惑をかける路上駐車等がないよう、お気を付けください。   1 日時 10月27日(月) 午前10時45分頃2 場所 山目字立沢地内(一関大橋から二高付近)3 内容 ツキノワグマ1頭を目撃
「クマから命を守る」学習会を開催   毎日、クマの出没情報やニュースが流れています。 今年は、本校の近くでも何度もクマの出没情報がありました。 人のすぐそばまでやってきているクマから命を守るため、 全校でクマの学習会をしました。                   「一関eマップ」では、クマが出た場所をお知らせしています。 山目小学校のすぐそばにも、クマが出ています。 特に今年は、まちの中にもたくさんのクマが出てきています。                   一番大切なのは、「クマにあわないこと」です。 そのため、次の4つに気をつけてほしいことを伝えました。                   クマが多く出ている県内の地域では、下校後や休日、 子供だけで外出したり遊んだりすることをやめさせているところもあるようです。 クマと人間が仲良く生活できればよいのですが、 今は、クマから命を守ることが最優先です。
Loading...
088419
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る