山目小からのお知らせ

学校閉庁での連絡について

学校閉庁(8/9~17)での連絡について

お盆と前後の土日を含む9日間、学校は閉庁し、職員も出勤しません。

事故等、緊急に学校への連絡が必要な場合は、以下のようにお願いします。

 ◆「まなびポケット」からの連絡

   「まなびポケット」 >「出欠連絡」>「その他」 

 ◆「一関市教育委員会 学校教育課」への連絡

    一関市教育委員会 学校教育課 0191-82-2239

   教育委員会を経由しますので、ご回答等には時間を要します。

   ご了承ください。

 

0コメント
投稿: 主担当1 (08/07)

校報「やまのめ」10号掲載

校報「やまのめ」10号掲載

<主な内容>

◆1学期終業式 校長の話 夏休みも「自分から」

◆夏休み中の事故や大きなケガ 連絡をお願いします

◆學校閉庁 8/9(土)~17(日)

0コメント
投稿: 主担当1 (07/24)

校報「やまのめ」9号掲載  

校報「やまのめ」9号掲載

<主な内容>

◆校長日記 夏の思い出「楽しみだったホタル」

◆2学期変わること

  1 マイエプロンへの変更  

  2 家庭学習でのタブレット活用をさらに進めます

◆クマの出没、豪雨・雷。犯罪等への対応

0コメント
投稿: 主担当1 (07/18)

学校支援会報を発行

学校支援会報を発行

山目小学校では、昨年度より学校支援活動を始めました。

会報では、1学期の活動の様子を紹介しています。

学校支援会報

0コメント
投稿: 主担当1 (07/17)

熱中症予防のため、帽子、日傘を!

熱中症予防のため、帽子、日傘を!

猛暑日から解放された昨日今日は、とても過ごしやすく感じます。

それでも、来週は再び連日の真夏日予報に戻ります。

さて、登下校中の熱中症予防に、帽子や日傘は欠かせません。

くり返し呼びかけていますが、帽子や日傘をかぶらない子がまだいます。

「登校も下校も自動車だから、帽子はいらない」と話す子もいますが、

それは、自分の命を他人任せにしていることです。

子供が自分で自分の命を守れるようにしてあげるのが大人のつとめです。

子供は地面に近く、地面の熱を受けやすいため、大人に比べ脱水症状も急に進みます。

熱中症予防のため、帽子、日傘を必ずかぶらせてください。

0コメント
投稿: 主担当1 (07/11)

7/9(水)お弁当の日

7/9(水)お弁当の日

7月9日(水)は、給食が無いため、お弁当の日です。

ご協力をお願いします。

暑さや湿度も増しています。保冷材等をお使いになるなど、

食中毒の防止もよろしくお願いします。

0コメント
投稿: 主担当1 (07/07)

学校近くで熊情報

7/1 学校近くで熊情報

「まなびポケット」でもお知らせのとおり、熊の目撃情報がありました。

 ◆日時 7月1日(火)午前4時55分頃

 ◆場所 一関市三反田付近

 ◆内容 熊の成獣1頭を目撃

一関市の広報車やパトカーが呼びかけやパトロールを

して警戒に当たりました。

また、学校からも教員が現場付近で子供たちへの

警戒を呼びかけたり、人数の多い集団での登校を指導

しました。 

下校時も、複数人数で帰るよう指導いたします。

0コメント
投稿: 主担当1 (07/01)

6/27(金) お弁当の日です

6/27(金) お弁当の日 食中毒防止も!

明日 6月27日(金)は、陸上記録会の予備日だったため、

給食がありません。

お弁当の日です。ご協力をお願いします。

暑さや湿度も増しています。保冷材等をお使いになるなど、

食中毒の防止もよろしくお願いします。

 

0コメント
投稿: 主担当1 (06/26)

6/25(水)一関地方陸上記録会 連絡について

一関地方陸上記録会 連絡について

 朝5時頃 まなびポケット ホームページで連絡

明日(6/25)は、一関地方陸上記録会が予定されています。

雨天や会場のコンディションにより、27日(金)に延期する場合は、

「まなびポケット 連絡帳」と「山目小学校ホームページ」で連絡します。

「延期」の場合のみ連絡します。

 

 

0コメント
投稿: 主担当1 (06/24)

1年生プール学習 新聞取材

1年生プール学習 新聞取材

       6/19(木)岩手日報掲載

岩手日報社から、プール学習の様子を取材したいとの申し入れがあり、

1年生の様子を取材いただきました。

真夏の太陽が、さんさんとふりそそぐプールで、

笑顔いっぱい、元気いっぱいの1年生の学習を取材し

写真とインタビュー記事にするそうです。

明日6月19日(木)朝刊に掲載とのことです。ぜひ、ご覧ください。

 

 

0コメント
投稿: 主担当1 (06/18)
広告
学校ホームページ
保護者の皆様へ

9/27(土

ITキッズ(千厩小)

9/29(月

クラブ

9/30(火

12:05下校

5年補助児童弁当持参

児童会祭り

就学時検査

5年補助児童下校15:30

ALT

10/1(水

岩手県学力定着度状況調査

(5年生)

ALT

10/2(木

PTA本部役員会

10/3(金

一関市平泉町教職員一斉研修会

12:15下校 給食無し

10/4(土

PTAふれあい環境整備

6:00~7:00

まなびポケット

「まなびポケット」について保護者向け資料を見ることができます。(外部サイト)

新着
あれっ?昨日と同じ写真? 昨日と同じ2年生の生活科授業の写真です。 丸で囲まれた人は誰?                         こちらの写真にも・・・よく見ると、これは制服?                         実は、昨日1日だけ学校に来ていた一関二高の高校生のお二人です。 将来、教員を目指しているお二人。たった1日でしたが、小学生とふれあったり、 子供の学習をサポートしたりして、教員の職場を体験しました。 二人とも笑顔で対してくれたので、子供たちも大喜びでした。 夢に向かう若者に接すると、私たち教員は涙が出るほど、うれしくなります。 ぜひ、教員を目指してがんばってください!応援しています!
2年生活科の研究会を行ないました。 ペットボトルや紙コップ、玉子パックなど、身近な物を使って、 遊ぶことができるおもちゃを作る活動でした。                         「校長先生、けん玉作ってるんだよ!」 「ペットボトルのタイヤの車です!」 授業時間中いっぱい、子供のワクワク感が伝わってきました。                       ご家庭の協力も得て集めた、ペットボトルのフタやボトル、 玉子パックや毛糸などなど、材料が宝の山のようにあります。 どの子も自分の活動に没頭しながら、 「どうするの?」」 「お手本があっちにあるよ!」 ・・・ 友達や先生とうまく関わりながら活動する子供たちが印象的でした。
 8/23(土) ITキッズ(千厩小) 8/25(月) クラブ 修学旅行説明会 8/26(火) 児童朝会 8/29(金) 避難訓練 SC来校日
10月8日(水)給食無し午前授業   お手紙でもお知らせの通り、10月8日(水)開催予定の 「花泉小学校学校公開研究会」に、全教職員で参加し研修することにしました。 急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ◆期 日 10月8日(水) ◆児童下校 12時(スクールバス 12時) ◆そ  の  他     給食はありません この日の給食の分は、1月30日を給食日に変更します。
なぜ平泉の歴史と文化は、世界遺産として認められるほどの価値があるのか? 今日は、教育事務所から社会教育主事の先生をお迎えし、 6年生の子供たちに「平泉出前授業」をしていただきました。   たび重なる戦により命を落とした敵味方を含む全ての人々の霊を慰なぐさめるため、 藤原清衡は中尊寺の建立を始めました。争いのない平和な国にすることを誓い、 国造りをはじめた例は、世界の歴史の中でも極めて珍しく、 清衡の平和国家建設にかける強い思いが伝わってきます。 1124年に中尊寺金色堂が建立されてから901年目。 長い月日を経ても、世界では争いが続き、人の命が奪われています。 平泉の歴史と文化を通して、平和について子供たちと考えたいと思います。   子供たちは先生のお話に耳を傾け、たくさんのメモを取っていました。
Loading...
083803
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る